姉夫婦のマンションに戻って食事、朝から大変なご馳走の朝食でした。おかずが5品も6品も出されて、それが全て美味しいから不思議、マリネや天ぷら、焼き魚、野菜サラダ、肉じゃが、なども出て、食べきれない位でした。
1時間滞在して、9時前には出発、家に寄って、車をトラックに替え、荷物を積んでスタジオに戻ったのが9時半でした。
丁度パソコンインストが来ました。カラオケのオートチェンジャーを見てもらいましたが、結局コードが見つかったのですが、どこかが故障して動きません。サービスセンターへ持って行くことになりました。
明日の「歌謡サロン」の準備作業がまだまだあります。二人で手分けしながら頑張りました。机が不足したので、木工作業で製作しました。
全部の準備が終わったのは、午後1時を回っていました。急いで昼食を作り、二人で食べました。
食事の後は、それぞれに行動開始、私は、サービスセンターにカラオケコントローラー持参で出かけました。見てもらったところ、基板が故障しているとのこと、もう部品もなくなっているとのことで、修理不能でしたが、やっとのことで基板を何とか付けてくれましたが、いつ壊れてもおかしくないとのことでした。やはり、ずっと使っていなかったオートチェンジャーが、古くなっていました。今は通信カラオケの時代、このようなものを使っている人はもういないということでした。
修理もできないし、やむなく現品を持って帰りました。その後は、明日使う食材や飲み物を買ったりして、再度、家に戻って、墓参り用の花を持って、今日2回目の墓参りに出かけました。
途中スタジオに寄ってカラオケ機材を下ろし、仙台から北へ1時間以上の南郷(なんごう)という町まで、墓参りに出発しました。ノロノロ行ってる時間はないので、高速道路を使って「松島北インター」まで行き、そこから南郷目指しました。昔の音楽仲間の実家への墓参りですが、お父さんがいて墓を守っていました。お宅を訪ね、お父さんと一緒に墓参りをしました。遠かったけれどやっぱり行って良かったと思いました。
とんぼ返りをするように、すぐに戻りながら、今度は、塩釜の友達の墓参りです。松島を過ぎたあたりから、夕方になってきましたが、何とか塩釜の友達の墓参りも済ませることができました。花束をさして線香をあげてきました。
塩釜経由仙台港へ向かい、ガソリンの補給などをしながら、一路スタジオまで舞い戻ってきました。残った明日への仕事を全て片付けて、やっとのことで家に帰りました。すでに19時半を回っていましたが、明日の大学オープンカレッジの準備も含めて、全てやり終えた充実感がありました。
明日のイベントを何とか成功させたいと思いました。明日も朝から時間が流れて、その流れに乗っていきたいと思います。
流れるように課題をこなしながら、充実した一日を過ごしていきたいと思います。大学のオープンカレッジのレッスンの他に、さらに、大きなイベントなのに、全く緊張しないのはなぜなのでしょうか?全ての準備を終えているという充実感があるからなのかも知れません。
3件の墓参りを終えて、今日を精いっぱい生きた実感に浸りまがら、充実した明日のために、いざこれから祝杯をあげたいと思うのです。わが人生に乾杯!