残すは厨房工事と電気工事等をだけになりました。工事が遅れて、昨日段階には引っ越しができなかったけれど、1~2週間ほど開始が遅れることになりますが、段々完成が近付いてくるとやはり嬉しいものですね。前よりも部屋全体が広くも感じられ、音楽活動のイメージも湧いてくるものです。
月曜日には電話工事が入り、インターネット接続とHP完成に向けて一足早く準備を進めることになりますが、それと共に物品搬入作業をして、スタジオ開始にこぎつけたいと考えています。
さて昨日は、アコーディオン教室の入門コースと初級コースの指導の後、うたごえ教室の放送収録作業があり、無事終了しました。12時近くにはたくさんのメンバーが集まってきていました。事務局の電話作戦で、メンバーを確保してくれたのです。会場には、約20名以上のメンバーが集まり、収録に取り組むことができました。
アコーディオン教室は、若干早めに講座を終わらせていただき、12時過ぎから始まりました。体操や発声から始めて収録曲の練習へ、何回か歌ってリハーサルへ、ナレーションもその場で担当を決めて、その場で何回か練習しました。約1時間のレッスンで、収録までこぎつけることができました。
前にも収録に取り組んでいるので、緊張しないで、馴れた感じで取り組めました。
みんなの集中したレッスンで、本当に取り組めるものなのですね。完璧とはいかないまでも無事終了したという感じでした。昼食もとらずに駆けつけてくれて本当に有難いと思いました。
歌の収録の後は、私のインタビューの収録です。事務局で、ちゃんと原稿が出来ていましたので、それに沿ってアドリブで会話をしていくのです。それもあっという間に1回のリハーサルだけで終了しました。
放送局の方が、録音機械を持参してきましたが、今の収録の仕方は、昔とは全く違うのです。レッスン場や収録は、大学の学習センターでしたが、ほんの小さなデジタルの機械をもってくるだけです。合唱の収録も、それ1台で全部カバーできるのです。今の機器の性能の良さが分かりました。
インタビューも、その機器のマイクをだけで十分なのです。iPodのようなデジタルの機器だけで十分なのです。それだけで収録ができるのですから凄いものですね。
13時30分頃に全てが終了しました。9時からの通しのレッスンだったので、結構集中し疲れた感じがしましたが、終わってホッとしました。不思議な充実感もありました。
家に戻って、遅い食事の後は、久しぶりに蒲生方面へと出かけました。海岸までは行かなかったけれど、南側の駐車場にはたくさんの車がありました。結構たくさんの、日焼けの仲間が出ているように思いました。
駐車場で久しぶりの友達に会ったので、しばしの会話を楽しんできました。結構暑さが厳しく、また猛暑が戻ってきた感じでしたが、日陰でシートを広げて、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。
さて今日からは、スタジオへの物品の搬入作業を開始します。準備のできたものから少しずつ搬入していきます。ダンボールに詰め込んでいたディスクや書籍、楽譜類から始めていきます。
軽トラックがあるので重宝です。お手伝いさんが来たときに手伝ってもらって搬入します。
その他、デジタルピアノ、音響カラオケ関係、事務機器関係、インターネットパソコン関係、厨房関係など様々な物がありますが、少しずつ進めていきます。
椅子30脚や事務机、カウンター等は新たに購入しなければなりません。現場で、日曜大工で組み立てるものも出てくるでしょう。なるべく出費を少なくしていきます。私は日曜大工も結構好きで、工具一式はあり、何でも組み立てるのです。それも昔からの趣味の一つなのです。
何とか始動できるようになるまで、まだまだかかるかも知れませんが、着々と準備していきます。
よくここまでこれたと自分でも驚いていますが、これからが本当の勝負になります。
音楽活動を通して社会と関わり、人々に役立っていく活動を進めていきたいと思います。今の時代、状況は厳しいけれど、どこまでできるかも未知数ですが、何とか突破して切り開いていきたいと思うのです。
8.21のスケジュールメモ
6:00 お手伝いさん来る、搬入作業開始、書籍、ディスク類から
8:00 朝市ライブへ、お手伝いさんは家の作業を依頼
10:30 仙台港近くのフリマへ、毎週の課題、演奏の依頼があれば実践
12:00 舟点検作業、見回り、蒲生散策
13:00 昼食予定(外食)午後は久しぶりのオフ