仙台七夕開幕・・東北の夏祭りも佳境に! | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 前夜祭の仙台花火祭りに続き、仙台七夕まつりが開幕しました。忙しい日程でしたが、地元の夏祭りなので、がんばって取材に出かけました。
 猛暑が厳しいのでスイミングに出かけ、1時間水に浸かったら気持ち良くなりました。大急ぎで家に戻り、今度はバイクに乗り替えての取材です。どこもかしこも混雑しているようなので、スポットを決めて出かけました。
 まずは駅周辺、まあどこもかしこもくす玉が飾られて、七夕の季節です。車も多く、特に大型バスが多いことも目立ちます。バスで人々が押し寄せているのかも知れません。駅周辺から、名掛丁のアーケード街の入り口付近、人々がごった返しています。くす玉が空間を埋めるように飾られ、人々がその中を通って行きます。まあ豪華なくす玉、このくす玉を見るためにたくさんの人々が訪れるのだろうか?
アーケード街は、人が多くて入れないので諦め、今度はメイン通りの一番町へ向かいました。バイクを止めて、広瀬通りから、市役所や定禅寺通り方面まで歩いてみました。人ごみの中を、くす玉をかき分けるようにしていきますが、なかなか人が多くて歩けません。
 どこからこんなに人が集まるのかと思うほど、通りを埋めつくしています。吹き流しが風に揺れ、七夕飾りに人々は足を停めています。
 定禅寺通りまできたら、ここは午後5時から始まる「星の宵祭り」の会場で、道路沿いは、人々がもう席取りを始めていました。人々がここにも溢れていました。戻りながら、たくさんの竹飾りを撮影しながら、やっとのことで、広瀬通りまで戻ったのですが、もう汗でびっしょりです。
さらに南下して、藤崎辺りまで行ってみましたら、この通りも様々なしかけや舞台などもあり、人でごったがえしていました。
 仙台一番町通りは、アーケードが整備され綺麗になった中に、七夕のくす玉が無数に飾られていたのでした。見事な凝ったくす玉もあり、凄いなの一言、圧巻のくす玉も見られました。
どこまで行ってもくす玉のオンパレードなので、藤崎辺りで引き返し、広瀬通りまで戻りました。たくさんの撮影をしましたが、どれも優劣付け難い立派な竹飾りばかりで、商店街の気合いを感じました。
余りに立派すぎて、伝統的な七夕の雰囲気が損なわれている気もしましたが、今ではすっかり商業ベースでの豪華な七夕祭りにとって替わられていたのでした。
 人いきれの中で疲れてしまい、またバイクに乗って帰りましたが、仙台の街の中はどこも人で溢れていました。
 いったい初日なのに、どれくらいの人出なのでしょうか?
バイクに乗っての効率的な撮影でしたが、仙台の街がリニューアルしている様子が、至る所に感じられました。
 今まであったビルが取り壊され、新しいビルが建っていました。もったいないことですが、そんな風に仙台の街は変貌を遂げているような気がしました。 
 家に戻ったら、「星の宵祭り」がテレビで実況されていました。前には出演したこともあるけれど、3日間連続出演で大変な思いをしたので、今年はスタジオ立ち上げなど、忙しい状況なので、静観することにしました。
 撮影をしてきた一番町では、テレビの実況にも立ち会うことができました。毎日テレビで見ている地元局のアナウンサーやスタッフがいて、このようにして番組が作られているのだと実感しましたが、まず見事なさばき方で感心しました。七夕とメディアの実況に触れて、また新鮮な気持ちになりました。
仙台七夕は、3日間で8日まで開催されます。いったいどれほどの人々が訪れることでしょう。年に一度の夏祭り、東北の夏は、こうして人々の熱い想いをのせて過ぎていくのです。仙台の七夕も、どこの夏祭りも、人々の願いがいっぱい詰まって開催されているのだと感じました。

6日のスケジュールメモ
10:00 マーケット買い物
10:30 スタジオ工事状況見学、差し入れ
11:30 HP作成打ち合わせのため、友達来宅
    打ち合わせ、食事、ロゴ作成決定
13:30 別行動、スイミングに行く
15:00 スイミングから帰り、仙台七夕撮影に出発(バイク)
     撮影途中でお腹がすいたので2度目の食事
17:00 撮影から戻りTV実況見る
18:00 山形花笠まつり撮影旅行に出発(乗用車)、東北道山形道経由
19:30 山形着、直接七日町付近の駐車場へ、撮影開始
20:00 撮影開始、丁度花笠祭りの盛り上がりの時間帯、パレードの撮影
20:45 撮影終了、駐車場へ戻り一路仙台へ、山形道、東北道経由
22:10 仙台自宅着、夕食、くつろぎ、
明日の計画確認(うたごえ教室の準備、午前中、スタジオ工事見学)