課題を追いかけて充実の一日・・日記続けて100日目達成 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 昨日は、朝5時に出発し、夜の9時に帰宅という忙しい一日でした。
 朝は5時に家を出て、仙台港近くの七北田川に係留している、釣り舟の周りのゴミ清掃作業に行きました。先日の突然の雨で、水かさが増し、ゴミが桟橋周辺に堆積していたため、それの除去作業でした。
多賀城駅まで友達を迎えに行き、手伝ってもらいました。1時間半ほど集中的に清掃作業を実施しました。丁度、引き潮の時間帯でしたので、どんどん流してやることができました。大変な作業でしたが友達もがんばってくれました。大きな重い鋤簾を使っての作業ですが、鋤簾の長い竿が折れてしまうほどでした。段々暑くなってきたので、切りのいいところで終了し、家に戻って、友達と食事をしました。
 友達は、そこから仕事に向かいました。一方私は、昨日の健康診断(特定健診)の続きの眼底検査を受けるために、眼科医院へいきました。タイムリーにすぐに検査をすることができました。
それが終わって、今度は遠くの別の友達に会いに行くことにしました。
 夜に乗用車を使う用事があったので、車を入れ替え、水ホースを使って乗用車の清掃をしてから出かけました。久しぶりに会う友達ですが、仙台の北、約30分の所にあります。
 仙台市北部の泉区は大きな団地があるので、国道4号線はいつも渋滞しています。何とか渋滞を過ぎてやっと友達の家に到着しました。久しぶりの友達の家でくつろぐことができました。昼まで滞在したので、もっていった手作りパンを使って、昼食までご馳走になりました。
 昼食の後は、近郊の地域散策のドライブに出かけました。仙台の北の「七ツ森」という所、緑が多くとても素敵な場所です。大きなダムもあり、散策コースとしては最高の場所でした。仙台近郊は、どこでも行ったことはありましたが、「七ツ森」は初めてでした。七つの小さな山が、連山のように続いているのです。一番奥が奥羽山脈に繋がっているようです。仙台の近郊にも、こんな自然豊かな場所が残っていたのかと、びっくりするほどでした。
 午後の3時には友達の家に戻りました。友達と分かれ、私は、次の課題に向かいました。午後6時から市内のうたごえサークルの例会の準備のために家に戻りました。倉庫から出して、機材を準備するためです。
 サークルからレッスンを月1回依頼されているので、ピアノ、その他の楽器を積み込んで出発します。どの取り組みでも、この準備が結構大変です。教える講座によって、準備物が違うので、注意深く車に積み込みます。
 今回はサークルのレッスンなので、デジタルピアノを中心としたものでした。付属品やスタンドなど含めて乗用車一台分でした。
 近くの会場なので6時前には搬入し、準備を始めました。
 6時30分の例会開始前に、採譜の課題がありましたので、事前に連絡し、その方に来ていただき、採譜をすることができました。採譜というのは、その方が作った歌があるのですが、楽譜になっていないために、楽譜にする作業です。その方に直に歌ってもらい、聴きながら楽譜に起こすのです。昨日は2曲ありましたが、手早く完成させることができました。
 6時30分からは例会のスタートです。いつものように体操から始めて、発声、ヴォイストレーニングを指導しました。集まったのは10人程度の方々、歌集の曲を、次々に歌っていきます。時々休憩を入れながら、8時30分まで通して歌いました。
 ピアノを弾き通しで疲れましたが、無事終わったことに充実感もありました。終了してからは、機材の撤収、積み込みとありましたが、午後9時にやっと家に到着することができました。
 動き通しの一日でしたが、疲れたけれど、様々な課題を終えての、充実の一日でした。

 日記書き続けて今日で100日目です。今まで一度も休まず続けてきました。長い日記を、毎日どうして?いろいろ意見もあります。題材選定に迷う日々も、でもどうしてなのでしょう。書けるうちは書き続けるかもしれません。読んでくれる方がいる限りがんばりたいです。何も気張っているわけではないのです。自然に日記に向かえるようになりました。もしかしたら自分は、エッセイストとして、デビューを願っているのかも知れません。毎回書き続けてきた日記は、プリントし続けたら、まるで本のような厚さになりました。読んでくれる皆様に熱烈感謝あるのみです。