ヴォーカル教室の練習から・・音楽の脳活性化作用の素晴らしさ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 昨日は物凄い暑い一日でした。連日30度を超えていますが、仙台では33度超えたそうです。全国的には、35度を超える猛暑の地域があるようです。暑い中でのヴォーカル教室でしたが、カルチャーの中は別世界、クーラーがきいて過しやすい温度でした。
 昨日は11時からのレッスンでしたが、暑くて仕方がないので、早くに行って準備したりして快適に過ごしました。
 11時からの方は、「愛の讃歌」のレッスンでした。歌唱力もあり、十分に歌えるのですが、今回はステージで歌えるように、生ピアノとの掛け合いレッスンを行いました。シャンソンのように自由に歌い、ピアノがそれについていく形の、ステージでの演奏形態です。大分上手になりましたが、まだまだピアノを意識したり、ピアノに合わせるような所がありました。どのように歌ってもそれにピアノがついていくシャンソンの練習をしました。ステージ演奏までは、もっと歌い込みが必要だと思いました。完成までもう少しの段階でした。
 2番目の方は、門倉有希の「ノラ」でした。バラードの難しい曲です。歌唱力が必要ですが、初めての学習でしたが、大体歌えるようになりました。3連符の流れに乗って歌えるようにすることが大切ですが、内容表現も難しい曲です。
 今日は、正確に覚えて、大体歌えるようになりました。
 3番目の方は、テレサ・テンの「別れの予感」でした。リズム感が良く、リズムに乗って歌いました。テレサのキーは物凄く高いことが分かりました。楽譜よりンも4つも低いキーで歌いましたが、それでも高音の出し方が課題でした。腹式呼吸とボイストレーニングを少ししましたが、それが課題であることをお話しました。
 4番目の方は、坂本冬美の「また君に恋してる」の2回目のレッスンでした。大体上手に歌えましたが、2か所ほど音程が不確かな所があったので修正しました。この方は歌心があり、かなり崩して歌いますが、歌心があるので聴けるのです。シャンソンのような曲も好きだと言うので、次回は、岸洋子の「酔いしれて」を選びました。これはシャンソンンではないけれど、何となくそんな雰囲気の曲です。次回が楽しみです。「また君に恋してる」は、大体よく歌えたので合格としました。
 5番目の方は、藤あや子の曲を持ってきました。藤あや子の新曲なのだけれどまだカラオケには入っていませんでしたので、ピアノでレッスンしました。
 初めてだったそうですが、何とか歌えるようになりました。私も初見でしたが、明るい曲でいい曲だと思いました。楽譜を返してしまったので、曲目を忘れてしまいました。前回学習した「郡上夢うた」も1回復習して歌いました。
 6番目の方は、松山千春の「恋」でした。女性が男性の曲をどう歌うか興味ありましたが、歌唱力があり難なくこなしました。キーの設定が難しく、原曲は男性のG調(カラオケはF調)なのだけれど、最初は女性で、実際のA調のキーで歌いましたが、響きとしての違和感がありましたので、上げてB♭で歌いましたがまだ納得しませんでした。さらに上げてカラオケで最高の7つまで上げて歌いましたが、何か響きがおかしいと思い、今度はオクターブ下げて、つまりカラオケでは元の調より5つ下げて歌ったら、これがばっちりでした。
 カラオケの伴奏が映えるし、女性の高音も張りがでて見事でした。松山のような男性の張りが、女性でも出せることが分かりました。キー設定が重要であることが分かりました。最終的には原曲G調、カラオケF調のものを、5つ下げて実際のC調で女性が歌ったことになり、これもいい味があると思いました。歌唱力は抜群で、細かい指摘はなく、むしろ原曲を自分バージョンに崩して歌っていました。なかなか素晴らしい歌声でした。
 6人の方の練習を通して、毎回一人ひとりが上達してきていることを実感しましたが、私自信も結構疲れました。
 その時はあまり感じなかったのですが、その後、家に戻ってから、プールに行きました。久しぶりのプールでしたが、調子が乗らず、疲れたのかあまり泳ぐ気になれず、プールを何往復かして、1時間以内でサウナ、風呂に入って帰りました。体のだるさもなく、食事までは大丈夫でしたが、ビールを飲み食事を終えたらバタンキューでした。
 相当疲れていたようで、熟睡してぐっすり眠れました。特に、脳が疲れていたようです。通しのレッスンで、楽譜を見ながら、初見でピアノを弾くことは、相当脳を酷使するのだということが分かりました。
脳にとっては、活性化するのですが、物凄く疲れることがわかりました。
何もしたくなくなるし、運動意欲もなくなるようです。だるい意識はなかったけれど、食事の後、倒れ込むように寝てしまったことは、かなり疲れていた証拠のようです。
 音楽のレッスンを通しで約5時間ですが、あまりハードな日程は組めないことも分かりました。音楽活動は、大きなエネルギーを使うことだということも分かりました。音楽活動は、脳の活性化には、もの凄く疲れるため、素晴らしいことが、今回改めて分かったような気がします。