旬の果実のお届けもの・・山形の紅い宝石・さくらんぼ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 先日、急に旬の食材が食べたくなって、ホヤかさくらんぼのどちらかにしようかと迷った結果、女川のホヤを食べに行ったことが大正解になった。さくらんぼは今が旬なので、山形に行こうかとも迷ったが、ホヤを選んで良かった。一昨日山形から、今が旬のさくらんぼの「佐藤錦」が届いたのだ。
そういえば毎年、この季節になると届いていた「さくらんぼ」、実は、兄嫁の実家が山形にあり、毎年送ってくれたものであった。
 「紅い宝石」と言われるさくらんぼの中でも、この「佐藤錦」は特に甘く、高価な果実としてブランド化されている。私は好んでさくらんぼを食べる方ではなかったが、さすがに旬の果実は甘くて美味しい。まだ数粒しか食べていないが、この上なく美味しいものである。
 一箱いくらするのであろうか?数千円もする程、結構高価なものである。結構な量があるので、自分だけでは食べることができない。
 お裾分けをどうしようか?友達の家を訪問するときに持っていこう。音楽教室の生徒にあげてもいいかな?歌声教室の生徒にもと思ったが、日にちがまだあり過ぎる。
やっぱり自分で少し食べて、あとは近くの友達にお裾分けすることにした。
 日頃お世話になってる、アマチュアカメラマン、パソコンインストラクター、音響スタッフ、家のお手伝いさんなどに食べてもらうことにした。
 仙台では、さくらんぼは、この季節スーパーなどでも売っている。気軽に買うことができるが、先日買ったものは、安かったけど「佐藤錦」ではなかった。味が全然違う気がする。それだけ「佐藤錦」は、甘く美味しく高級なものなのかと思った。
 今日は、7月11日、朝から日程は詰まっている。課題もたくさんある。「紅い宝石」を食べて、体を元気にしてがんばりたいと思う。
 朝一番に選挙に行ってから、今日の活動に必要な音楽機材を積んで出発しよう。
8時頃までに、約30分離れた港の朝市に行って、1時間のアコーディオンライブ活動、それから仙台港のフリーマーケットに顔を出してみよう。
 帰りに、近くに係留している舟の見分をしてから、今日のメインの活動に出発しよう。正午前には、軽く食事をして、仙台駅の近くにあるシルバーセンターに直行して、機材搬入しスタンバイへ、後は流れでステージ活動を終える。
 今日は、この建物の7階ホールで開催されるシルバーの人たちの大きなイベントに招かれている。約1時間のステージがあるからだ。アコーディオンやデジタルピアノ、音響機材はここで使用する。
それが終わったら、スイミングをするか、シャワーを浴びてから、約束していた友達の家まで約40分の距離を北上する。友達と久しぶりに会って夕方まで過ごす。これが今日の日程である。
 旬の果実、さくらんぼに元気をもらって、今日もがんばりたいと思う。旬の食材や果実は、本当に美味しいものである。旬の食材こそが、私たちの体を元気にしてくれるものなのかも知れない。