マイボート係留河川敷草刈り実施 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 梅雨の晴れ間をぬって、ボート係留場所の七北田川(ななきたがわ)河川敷の草刈りを実施しました。もう少し早く実施すればよかったけれど、草は結構な丈になっていました。毎日忙しい日が続いて、今まで日が過ぎてしまいました。
 一人で草刈りも大変な作業なので、友達を頼み朝早くから実施しました。
電動草刈り機と発電機2台を持参しての草刈りでした。(2台もっていったのは故障した場合のスペアとして)無事故障もなく、約1時間で草刈りを終えることができました。
電動草刈りといっても結構な重さです。先日のゴミ取り作業での腕の痛みはまだ収まっていませんでした。重い発電機を河川敷まで運んでの作業でしたが、二人だと倍以上の力を発揮できます。てきぱきと作業することができました。
 友達と交代しながら、河川敷のゴミ拾いも合わせて実施し、大体きれいになりましたが、1時間ほどして雨が降ってきたので中止、残りはまたの機会に実施することにして終了しました。
終了してから、仙台港近くの飯屋で朝食をとりましたが、作業の後の食事は、不思議と美味しく感じました。
 完璧にはできなかったのですが、大体はきれいに刈ることができましたし、舟の係留桟橋までのルートは、きれいに道ができたので満足しました。

 作業が終わると、何か爽快な気分になるものです。ゴミ拾いなども含め環境を清掃することは、気持ち良い気分にさせられるものだと思いました。
さらに、長く使っていなかった発電機が2台とも調子がよく、動くことが分かりました。
今度は草刈りが好きになって、いろいろな場所の草を刈ってみようかなとも考えています。家の草取り作業に、今まで、毎回人に頼んでやってもらっていましたが、お金を出して人を頼まないで、自分でやってもできるかなと思ったりもしています。
 でも家の草取りは、細かいところもあるし、枝の伐採もあるから、やっぱりできる方に頼むべきかな、とも思ったりして、思案しているところです。
 さて、いよいよ梅雨が明けたら、舟を出してマリンレジャーを楽しむことになります。私は、自然観察が好きなので、主に海や川の動植物を撮影したり、また、投網(とあみ)での魚採りや鋤簾(じょれん)を使っての貝採りを楽しんだりすることにしています。
 舟では必ずライフジャケットを身につけ、危険なので外海には出ないようにし、川辺や海辺の観察を楽しみたいと考えています。
 絵画の趣味があれば、素晴らしい自然の風景を絵に描きたいけれど、そんな技量はないので、せめてカメラで素晴らしい自然の風景を撮影いたいと思っています。
 日本列島、梅雨前線が活発で大雨が続いていますが、一日も早く梅雨が明けてほしいものです。蒲生海岸の本当の夏が始まろうとしています。