あさみちゆきとギター弾き語り | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 最近、あさみちゆきの歌にはまってしましました。テレビの「歌謡ステージ」で初めて聴いたのが最初でした。「黄昏シネマ」を聴いて、歌唱力や声の伸びでもいまどきいない歌手だと思いました。「公園の歌姫」というキャッチフレーズでしたが、今でも井の頭公園で歌っているとのことでした。
早速ネットで調べてみたら、そのほかにもいい作品があって、いろいろ聴いているうちに、だんだんはまっていきました。歌唱力、声質ばかりでなく、ギターの弾き語りにも惹かれました。「黄昏シネマ」の他にも「井の頭線」「あさがお」「鮨屋で」などももありました。
 いまどきの時代に、地道に公園でライブ活動を中心に歌い続けていることにも共感しますが、一つ一つの歌を丁寧に歌っている感じがしました。ネットのライブ映像でも、井の頭公園でのライブの風景がありましたが、本当に多くの人々がライブに参加しており、また彼女も丁寧に観客に向かって歌っている姿がありました。
 なかなかいい歌がない時代、また歌える歌い手がいない時代、「紅白」にまで上り詰めていってほしい歌手だと思いました。
 「歌」には、本当に人の全てが映し出されるものですね。人生に対するひたむきさ、歌に対する想いが、ひしひしと伝わってくるのです。多くの「あさみちゆき」ファンには、こうした彼女の歌への想いが、説得力として心に伝わるのかも知れません。
 私は、彼女の弾き語りの素晴らしさに触れ、ギター1本で歌い上げる歌唱力に驚かされました。
私は、今までギターでは物足りないから、自分でシンセサイザ-を使って音を重ねて、カラオケまで創って、そのカラオケ伴奏で歌ってしまっていたけれど、いやはやギター1本でも、カラオケ以上の伴奏ができることを知りました。
 いつしか私は、倉庫の中からギターを探し出していました。もう何十年も使っていなくて、倉庫の奥に眠っていた「マイギター」を探し出し、これから弾いてみようかなと思う始末です。
 私は「ギター世代」の人間なので、ギターも昔は結構やっていて、「マイギター」も、大切で高価なものは、まだ処分しないでいたのが幸いでした。
 往年の「グレゴ」や「フェンダー」などのギターを含め、10本以上あったたくさんのギターも、オークションやフリマでみんな処分してしまいましたが、どうしても処分し切れなかった「マイギター」、フォークギターとクラシックのガットギターとアコースティックギターの3本だけが残っていました。
今回はフォークとアコースティックを取り出してきて、再度手入れし、チューニングして、「あさみちゆき」のように弾き語りで弾いてみようかなと準備している所です。
 また、ライブ活動にも使えれば、昔のように「ギター弾き語り」に挑戦してみたいなと考えています。果たして何十年も「サボってきた」ギターは、できるようになるかは疑問ですが、昔のギターに、今はまた違った「感覚」で接している自分があることは確かなような気がしています。
 人生、何が刺激になり、また活動を始めるようになるかわかりません。また一つ「ギター弾き語り」の素晴らしさを改めて感じているからなのかも知れません。
 それは、「あさみちゆき」の生き方と、歌の世界に共感しているからなのかも知れません。
26歳、山口県出身とありましたが、時代をつないでいる若い世代が育っていることも知りました。このひたむきな「公園の歌姫」を応援し続けたいと思うのは、果たして私だけなのでしょうか?
 一度、井の頭公園のライブにも、本気で参加したいなと考えている自分があるのです。今度の「大人の休日クラブ」の一つの課題にしてもいいかなと考え始めているところです。このチケットを使って、はるばる東京の「井の頭公園」までライブに出かける、これが本当に「追っかけ」ということなのでしょうか?
 楽しいことが次々に舞い込んでくる私の人生、どう展開するかわからないけれど、それこそ精いっぱいに挑戦し、羽ばたいていきたいものです。
全国の皆さんも、まだ「あさみちゆき」の歌を知らない人は、一度是非聴いてみて欲しいものです。CDを買わなくても、You tubeで検索すれば映像も含めて見ることができます。
 「歌、されど歌」なのですね。この人の歌には、人生の生きる糧、しっとりとした情感や心の機微を感じることができるのです。
 弾き語りの世界の素晴らしさを改めて教えてくれた「あさみちゆき」に、また大きな励ましと勇気をもらった感じがしています。
 私も「あさみちゆき」のように、人生へのひたむきさや周りの人々への感謝の心をもちながら、ライブ活動を通して「歌」を人々の心に届け続けていきたいと思うのです。