台風で旅行がキャンセル、集中して広告塔の電光掲示板関係の作業に | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   水曜日から土曜日まで、大人の休日倶楽部の旅行の計画を立てていたのですが、台風が来たことで、旅行を中止にしました。水曜日は台風一過でしたが、旅行取りやめてよかったと思いました。各地に被害も出ていました。水曜から土曜までは、そのためレッスン関係は、全て空けて予約をしませんでした。昨日は急に空いてしまったので、現在ある課題に、集中的に取り組むことにしました。

   広告塔の電光掲示板の作業ですが、昨日はまずソフトの正確な入力から始まりました。まだ使い方を完全に習得していないので、説明書見ながら、丁寧に進めました。大体入力の仕方が分かり、広告のサンプルを映し出すことができるようになりました。

   広告の正確な入力は、後からすることにして次の活動に移りました。電光掲示板は、外部に掲示をするので、雨水対策を含めて、カバーボックスを制作し、一応の塗装をしておきました。そのボックスに電光掲示板を収納して、前面にはガラスを取り付けることにしていました。ガラスは、先日ガラス屋でカットしてもらって購入しておきました。

   そのガラスを取り付ける前に、飛散防止のためのシートを貼ることが必要だと言うことで、ホームセンターでやっと見つけて購入してきました。そのシートを貼り付ける作業も、、結構大変でしたが、何とか無事終了することができました。その飛散防止のシートの装着を終了し、夕方までかかって、なんとかガラスを取り付けることができました。最終段階には、再度防水のために、油性の塗料を塗る必要があるのですが、それは次の課題にしました。

   ガラスを装着した後、コーキングで目張りをする作業も後に残しました。電光掲示板の入った広告塔のボックスが完成しました。

   やっとこの作業までたどり着くことができましたが、次は掲示方法です。いろいろ考えていましたが、やはり外部に掲示するための台を設置する必要があるので、次はその制作に取り掛かることにしました。日曜大工での作業ですが、木工作業ではダメなので、鉄骨を使うことにしました。これから工夫をしながら鉄骨を組み込んで、掲示台を制作していきたいと思いました。

   さらにコード類を、建物の中に引き込む作業もあります。これから工夫しながら考えていきたいと思いました。

   まだまだ作業が続きますが、1日かかって広告塔のボックスを完成させるところまで進みました。掲示する文字も何とか夕方ころまでに、打ち込みを完成させることができました。まだまだ作業が続きますが、一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいと思いました。

   土曜日までは、レッスン予定は立っていなかったのですが、復活できるところは復活しながら、毎日目一杯の活動をしながら、

充実した取り組みをしていきたいと思いました。