昨日は、午前にFM収録がありました。 2週間に1回の収録ですが瞬く間に収録日がやってきて、結構ハードな感じがします。
もう7年以上もこうやって、番組が続いているのですから、よく取り組み続けているものだと思いました。無事2本の番組を収録し、帰ってくることができました。
スタジオに戻ってからは、1件の個人レッスンに取り組み、さらに午後からは、2人のグループレッスンに取り組みました。「音楽祭」に向けて取り組んでいる方々のレッスンですが、すべて順調に着実に仕上げることができました。
今回は、出演者の皆さんは、結構難しい課題曲に取り組んでいると思いました。バイオリンのソロの練習も結構難しいものでしたが、よく練習を積み上げ、取り組んでいると思いました。
グループレッスンの方も、難しい課題曲に取り組み、よく練習してきてると思いました。
音楽祭に向けては、ほぼ内容が確定しました。最後までレッスンを頑張ることで、さらに内容を質的にに向上させていきたいと思いました。
残るは組織ですが、出演者のみなさんは、1名以上の組織に取り組んでいただきますようお願いいたします。お客さんが入らなければ、いくら素晴らしいステージパフォーマンスも、成功しないからです。組織の課題は一人ひとりのレッスン生の課題でもあるのでよろしくお願いいたします。もちろん新聞にも告知いたしますので、一般にも参加を呼びかけていきたいと思います。
その他、今の時期に行う作業としての、梅干し作りのの天日干しも始まりました。土用の時期に行うこの作業も、今年は今までになく順調にでき、結構良い梅干しができそうな感じがしてきました。
梅干しと言う日本の人独特のこの食べ物も、本当によく考え出したものだと思いました。 6月の梅が出る頃から始まり、2週間の梅漬けから、さらに赤紫蘇の揉み出しと色付けに入り1週間、そして天日干しの作業と、結構な時間がかかる作業なのですが、日本の気候の流れと相まって、見事に時間をかけることで作ることができるものなのです。天日干しの作業が終了すると、赤紫蘇の液体や赤紫蘇と一緒に甕に戻して、いよいよ完成間近と言うことになります。秋口からは食べられる頃になりますが、こうやって長い期間をかけて作ることのできる梅干の効能は、また素晴らしいものがあるので、日本人の健康的な食生活の様式の中に、これ からも取り入れていきたいと思いました。
今年は、本当に年中行事も、様々な取り組みの中で、取り組むことができています。本格的なピザ窯の制作活動から始まり、ロケットストーブの制作や梅酒の作り方、数種類の漬物の完成、ぬか漬けの作り方と発酵食品の素晴らしさを実感、赤じそジュースの作り方、その他、スタジオの中に生花を飾るための生花の学習の開始、その他様々なことに取り組んできました。
これからも様々なことに取り組みながら、日本人としての豊かな生活を味わっていきたいと思いました。
音楽活動もその一環として、あらゆる音楽様式を取り入れながら、あらゆるジャンルの音楽活動に関わり、実践活動を通して展開していきたいと思いました。