「第6回杜の都音楽祭」のプログラム編成、ほぼ確定、最後の追い込みへ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は、午前に久しぶりにレッスンがなかったので、少しゆっくりと過ごすことができました。昼過ぎには、梅干しの天日干しに取り組み、今まで作ってきた梅干しを瓶から出して、天日干しをしました。

   今回作った梅干しは2種類ですが、2種類とも出して天日干しをしました。赤いシソの梅液も器に分けて、天日干しをしました。

   大体3日ほど天日干しをしてから、最終作業に入ることになります。   

    今回は余裕を持って取り組むために、月曜日頃までに、何回も出して、天日干しをすることにしました。夕方頃には取り込んで、毎日朝に全部外に出すことにしました。

   自家製梅干し作りや梅酒作り、さらに野菜の漬物作りも、。同時並行で行っています。今回は塩漬けのほかにぬか漬けにも取り組んで、結構おいしい漬物ができるようになりました。

  本格的ピザ窯製作も完了し、さらにロケットストーブも製作し、外でのキッチンもできるようになりました。

   でも食べたり、料理したりするする場所としてのデッキの製作はまだです。今後はこのようなことにも取り組みながら、アウトドアキッチンができるようにしていきたいと思いました。

   まだまだ課題がありますが、一つ一つ取り組みながら進めていきたいと思いました。

   午後からは一見のレッスンに取り組み、「音楽祭」に向けての曲目が決定しました。やっと絞りに絞って決定した2曲でした。丁寧にレッスンをして、仕上げることができました。レッスン生も意欲的に取り組む方ですが、今回が初めての参加になるので、少し緊張しているようでしたが、音楽祭の流れや段取りを説明してあげて、安心していました。

   ほぼプログラムの流れが整い、大体のプログラム編成が完成しました。今後、二三日プログラム編成を吟味しながら、確定していきたいと思いました。

   今回の「第6回杜の都音楽祭」もほぼ内容が決まりました。第一部第二部含めて約30ほどのステージ演目が披露されます。

   器楽の演奏も、今回はアコーディオンに加えて、バイオリンのソロ、サックスのソロなどが入り、さらにカンツォーネ等の生伴奏の曲も入って、多彩な演目を極めることになります。ますます楽しみな「杜の都音楽祭」ですが、出演者とともに力いっぱいのステージパフォーマンスを披露していきたいと思いました。

   東日本大震災以降、休みなく続けてきたステージパフォーマンスが「第6回杜の都音楽祭」として実を結ぶすることになりました。

レッスン生の発表会としては、第16回を重ねることになりました。

   これまで頑張って取り組んできたレッスン生のみなさんやその他すべてのみなさんに感謝しながら、今回の「杜の都音楽祭」を大成功に向かって、最後の追い込みを進めていきたいと思いました。