4間のレッスンと同時並行の収納や片付け作業、休みなく動いて無事終了 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は、午前に2件のレッスンがあり、「音楽祭」に向けての課題曲に取り組み、無事終了しました。 2人ともそれぞれ 2曲の課題曲を仕上げました。 2人とも仲良しグループのような感じで、個人レッスンなのですが、先の方が終わってから、後の方のレッスンを見守っていました。 2人のレッスンが終わってからは一緒に帰ってきました。

   最近は、毎回2人でレッスン日を合わせて、くるようになった感じがしました。来週も同じ日にレッスン日を合わせて、予約していきました。

   このようにレッスン生同士のつながりも、だんだん増えてきてる感じがします。12時にレッスンが終了し、2人はレッスン生の車に乗って、途中にランチをいただきながら帰ると話していました。

   「音楽祭」での発表曲は、全く違うのですが、お互い刺激になって、とても良い関係が作られているなと思いました。だんだんこういうが深まって、様々な音楽学習が深まっていくような感じがしました。

    レッスンが終わって30分して、また次のレッスン生がやってきました。「音楽祭」には出演しないのですが、昭和歌謡の名曲を学びたい方です。音源のCDも作って欲しいと言うことで、キーを確認してから、一緒に作ってあげました。やはり原曲とは違ったキーで、自分のキーを設定してよかったと思いました。 1時間のレッスンを終えて帰っていきましたが、その方は遠くからやってくる方でした。

   時間をかけて車を乗せてもらって、友達と一緒にやってきたようでしたが、車はどこかで待っていると言うことでした。車で1時間以上かかるような北部の山の中からやってくる方で、よくやってくると思いましたが、やはり音楽は健康に良いと言うことがわかっているということで、これからも意欲的に取り組んで行くようでした。

   1時間のレッスンだけでも、楽譜に基づいてでかなり修正できたし、かなり歌えるようになって喜んで帰っていきました。

 

    午後からのレッスンはさらに30分にして、14時からレッスンが入っていました。昼食を食べる時間もなかった位なので、急いでおにぎりだけをいただいて、レッスンに取り組みました。

     14時からのレッスン生は、「音楽祭」に出演する器楽のサックスのレッスン生でした。課題曲は前回に決まっていましたが、今回はほぼ仕上がっていました。通しの練習と部分練習だけでの仕上げになりましたが、かなり豊かな演奏ができるようになり、本人も喜んでいました。「音楽祭」に向けてのレッスンは、もう一回ありますが、今回はかなり仕上がって充実した演奏ができるのではないかと思いました。本人も充実した演奏ができて、喜んでいるようでした。

 

   4件のレッスンが終了した後は、今日のレッスンが全て終了したので、自分の課題と取り組みました。

   課題は、スタジオ内部の整理とスタジオの外にある物品の整理です。整理のために棚を1個組み立ててから、それをスタジオ外の玄関の近くにセットして、そこに荷物を収納していく作業を始めました。棚を組み立てる作業も結構大変でしたが、何とか無事終了し、それを2階からおろして、セットしました。

   収納作業も、結構大変な作業でしたが、何とか無事終了しました。昨日はスタジオ内にも、.もう1つの棚を設置して工具類を収納しておきました。 ここから工具類を出して組み立て作業に取り組んだので、再び片付ける作業もありました。その他スタジオ内にある物品の片付けも行い、遅くまでかかって何とか無事終了することができました。

   片付け作業や収納作業では、衣服を取り替えて汚れても良い格好で作業しました。汗びっしょりにもなりましたので、終わってからは石鹸シャワーを浴びてサッパリしました。

   昨日もたくさんな課題に取り組み、無事終了することができました。これからはピザパーティーを開催のためのデッキの設置、その他の活動にも取り組んでいきたいと思います。「音楽祭」開催と同時並行の作業ですが、最後まで頑張って取り組んでいきたいと思いました。毎日日々の課題を積み上げながら、今回の「音楽祭」も大成功になるようにがんばって取り組んでいきたいと思いました。