レッスン1件に、そのレッスン生が地域の桜祭りにゲスト出演、その他の課題も無事終了 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

    昨日は、午前に1件のレッスンがありました。レッスン生は、昨年度「フランク永井歌コンクール」で入賞した方でしたが、その開催地の地域の「桜祭り」からオファーがかかったと話していました。地域の「桜祭り」のステージでの出演があると言うことでした。

   様々な大会やステージで歌えるようになって、さらにコンクールでも入賞したので、今はいろいろなところからギャラ付きのお呼びがかかっているようです。

   今まで頑張って取り組んできた成果がここにも現れているのだと思いました。今回も、レッスンには、難曲中の難曲を持参しました。楽譜が3ページもつながっていましたが、何とか頑張って音取りをして、丁寧に覚えてきました。

   アバウトな耳覚えを排して正確に覚えていくと言う学習姿勢が、上達につながっていくのだと思いました。難しい曲を1曲1曲仕上げながら、がんばっている姿は素晴らしいと思いました。

   今回も4曲ほどネットで注文を依頼されたので、なんとか探して提供することができました。これからもその新たに探した曲などもレッスンで取り組んでいくようでした。

    

    午後からのレッスンがオフになったので、片っ端から課題を書き出して取り組みました。まず、5月の「第15回レッスン生発表会」のチラシを作成して、印刷をしました。

   次に歌声バスツアーのネームプレート作成し、印刷しました。 1枚ずつ丁寧にカットしながら、ホルダーに収納する作業は残しておきました。

   さらに家に戻り、タイヤ交換の作業を時間と勝負しながら済ませてから、銀行関係の取り組みにも、何件か済ませました。

   交換したタイヤの空気圧も、カーショップで調整してきました。

   スタジオに戻り、最後は、スタジオのロックチェーンに掲示する車両進入禁止の標識を作成して、最後は結束バンドで固定することができました。車両進入禁止の表示版は、ポスターカラーやラミネートを使って、自作することができました。

   様々な作業に取り組み、すべての課題をクリアすることができました。

   まだまだやることがたくさんありますが、一つ一つ課題を整理しながら、取り組んでいきたいと思いました。

   今週は、土曜日に「中高年歌声合唱講座」があります。レッスンもあります。時間が許せばライブ活動にも取り組みます。

   なるべく時間を有効に使いながら、一つ一つを的確にこなしていきたいと思いました。