複数人数での個人レッスン形態、難曲クリヤの効果を生む方法の実際 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

  昨日は、午前に2件のレッスンがありました。 2人の方が一緒に来て、同じ課題曲で、1時間ずつ個人レッスン受けると言うレッスンです。 1人の方がレッスンを受けているときは、後方でレッスンを参観しています。レッスンを聴きながら、自分で同じ曲を勉強することができます。 1時間経つと、今度は自分のレッスンになり、 1時間レッスンを参観したことが大きな力になって、自分のレッスンをすることができます。

   要するに2時間1人でレッスンを受けたことになるのですが、このようなレッスンは、二人の関係が仲良しの関係にあることが条件です。

   自分のレッスンを人に参観されるのを嫌がる方もいるからです。毎回このようにして取り組むで、今回の難しい課題曲も比較的早く音取りや歌唱ができるようになっていくわけです。

   今回も新しい課題曲に取り組みましたが、かなりの難しい曲でした。毎回難しい曲に取り組んでいる二人ですが、今回のは特に難しい感じがしたのですが、それも正味2時間のレッスンによって、難なくクリアしていくような感じがしました。

   本人たちもかなり充実して、レッスンした後に充実感があるようでした。

   このようなレッスンの受け方も可能なので、様々な可能な方法を模索していくことも大切なことだと思いました。

   このようなレッスン形態は、「フランク永井歌コン」に向けてのレッスンでもあるのですが、同時に複数人数の方がレッスンを参観するのですが、個人レッスンをする場合は、それぞれの課題曲がフランク永井の曲ではあるのですが、課題曲が違うと言うレッスンもあるのです。同じ曲でレッスンをすることが、学習効果を生む最大の学習になるのですが、そこは「フランク永井歌コン」なので仕方がないと思います。

   複数人数でのレッスンの課題曲が、毎回同じで、毎回かなりの難曲に仕上げていくと言うレッスンは、かなり珍しいと思いました。

   

   午後からはレッスンがなかったので、様々な課題に取り組みました。東京から音楽講師の仲間がやってきたので、時間をとって談笑したり、歌コンに向けての伴奏CDを作成したり、日曜大工の課題に取り組み、広告用の額縁の補修に取り組んだりと忙しく過ごすことができました。

   明日はまたキーボード講座があります。資料を作成したり、発表会に向けての準備をしたりと忙しく過ごしました。

 3月もそろそろ半ばに差し掛かりますが、春に向かっての課題に、エンジンを全開にして頑張って取り組みたいと思いました。