昨日は、朝からライブ会場の視察に出かけました。これから春に向かって、様々な会場でライブ活動を展開するからです。
昨日は、まず多賀城駅前のライブ会場を視察しました。小さな会場ですが、野外ライブができるように作られていました。車の駐車場が課題でしたが、何とかできるように思いました。
次に東北本線の塩釜駅に出かけていきました。そこにも駅前に小さなライブが出来るように作られていました。車をすぐ近くに停めることができるので、とても使いやすいと思いましたが、果たして往来客い客はどれだけいるのでしょうか。なるほどライブの会場としては可能であることがわかりました。
さらに今度は、塩釜神社まで上がりました。車で上の駐車場まで行きました。時間は早かったのですが、結構バスや観光客が来ていました。神社には様々な場所があり、ライブ会場としては素晴らしいと思いました。それに観光客がたくさん来ており、どこかの一角を使ってライブをすれば、たくさんのお客さんが集まってくるのではないかと思いました。
塩釜神社を視察してからは、次は利府駅に向かいました。こじんまりとした駅でしたが、ライブが出来るような作りにはなっていませんでした。利府駅は、さらっと見ただけで帰ってきました。p
最後は、まだ時間があったので、利府街道飛ばして仙台駅までやってきました。仙台駅東口界隈のライブ会場を視察しました。仙台駅東口のタクシー乗り場付近の広場h、または東西自由通路を出たところの東口側の広場などがライブ会場としては適当であると思いましたが、果たして可能かどうかは、これから検討していくことにしました。
すべての視察を終えてから、昼にスタジオに戻り、午後からのレッスンに取り組みました。 午後からは1件のボーカルレッスンがあり、 5月の発表会に向けての選曲と練習に取り組みました。課題曲2曲を検討しながら進め、練習後大体 2曲に決まりました。
1時間のレッスンが終わってからは、午後の時間がまだあるので、午前中の会場視察に続いて、今度は実際にライブ活動するためにすぐに出発しました。
今日は、視察会場の中でも1番塩釜神社がライブ会場としては素晴らしいような気がしたので、塩釜神社に出かけていきました。 14時半過ぎ出発し15時過ぎに到着しました。それから16時ごろまで約1時間ほど、塩釜神社の博物館近くの広場でライブを行うことができました。
時間的にはもうピークを過ぎて、人もあまり多くはなかったのですが、それでも何人かの方が演奏聴いていてくれました。ライブ会場としては素晴らしいし、お客さん方の客層が中高年の方が多く、それにマッチした曲を演奏すれば効果が大きいと言うこともわかりました。 1時間ほど演奏してから帰ってくることができました。仙台からは少し距離があり、遠いと言う難点がありますが、その他の観点ではライブ会場としては素晴らしいと思いました。ライブとしてはやはり時間的に昼前から午後の早いうちが、時間的には妥当であると言うことがわかりました。15時過ぎてからは一気に人がいなくなるので時間帯の設定が、とても重要であると言うことがわかりました。
17時近くにスタジオに戻り、今度はスタジオのフェンスを固定する作業に取り組みました。結束バンドを購入していたのでそのバンドで各所でしめて固定することができました。フェンスは家にあったものを活用することができました。
今日は、一日朝からライブ会場の視察や午後からはレッスンに取り組み、さらにライブ演奏に出かけて、 1日有意義な時間を過ごすことができました。これからはライブ活動が重要な時期になってくるので、時間の許す限りライブ活動を頑張っていきたいと思いました。