昨日は午後から、「仙台昭和歌謡歌う会」がありました。常連の方や新しい方がいらっしゃって、大きく盛り上がって、無事終了しました。歌唱指導曲も2曲丁寧に覚えました。なかなか難しい曲でしたが、個人レッスンのような細かい指導はしないで、ざっくり歌えるようにするのが狙いでした。
その他は昭和歌謡の数々を、目一杯歌うことができました。本当に昭和歌謡は素晴らしい歌がたくさんあるということがわかりました。
まだまだ歌い込んでないような歌、昔の本当に優れた歌がたくさん埋もれていることもわかりました。昭和歌謡は、歌っても歌っても、なくなる事は無いほど、まだまだたくさんの歌が埋もれてています。それを発掘しながら、どんどんどんどん広げて歌っていきたいと思いました。
昭和歌謡を好きな方は、本当にたくさんいると思うので、この「講座」を、これからもどんどん広めていきたいと思いました。
「歌い会」が終了してから、お客さんの1人が、歌の練習用のラジカセを購入したいと言うので、私がお店まで案内していきました。予約していたお店に行ったのですが、今日は閉まっていたので、仕方なく家に送り届けてから帰ってきました。
歌の練習には、録音機のテープレコーダーやデジタルオーディオプレイヤーまたはCDラジカセなどがあると便利だと思いました。
レッスンを全て録音して、家で学習してる方もたくさんいます。スタジオレッスンは、個人でも録音しても良いことにしているので、録音機材は、練習に欠かせないと思います。またiPhoneなどのスマートフォンでも、録音できる方は、それも便利だと思いました。
すでに5月の発表会に向かっての選曲や取り組みも始まっています。一人ひとりの取り組みの仕方は、それぞれですが、自分に合った練習方法の積み上げの仕方をしっかりして、上達を目指せる練習環境や機材をしっかりして、頑張ってほしいと思いました。
春の歌声バスツアーの参加者もまた1名増えました。
これからは春の活動に向けて、がんばって取り組んでいきたいと思いました。
今週金曜日は、午前中「中高年歌声フィットネス講座」、土曜日の午後には、「中高年歌声合唱講座」もあります。その合間の時間に個人レッスンが組まれていますが、一つ一つの講座もがんばって取り組んでいきたいと思いました。