昨日は、午前にレッスンが一件と、午後にレッスンが2件ありました。午前のレッスンは、コラボレッスンに向けた個人のレッスンでした。コラボレッスンでは、歌い分けやハーモニーの部分があるので、その細かなレッスンに取り組みました。主旋律のボーカルレッスンは、既に終了していました。楽曲は2曲とも歌い分けやハーモニーがあるので、細かな低音部の練習や歌の低音部の部分を練習しました。今度のコラボレッスンに向けての準備が大体終わりました。
午後からのレッスンは、二人で1時間ずつの個人レッスンをする同一曲取り組みのレッスンでした。1人がレッスンをしているときには、もう1人の方は後ろの方で、楽譜を見ながら参観をすることができます。1時間で交代して、個人レッスンをするので、1人の人が2時間の学習をすることができています。ニューミュージック難しい曲に取り組んだのですが、何とか大体を終了し、一人ひとりがかなりの高得点を出すまでに覚えることができました。ニューミュージックの難しい部分を、何回も練習して習得することができました。 2人ともかなり仕上がって、かなりの高得点が出たので喜んでいました。
このように2人で同一曲の練習するパターンも、とても効果的だと思いました。 2人がお互いに仲良くて、情報交換もできて、良い関係にあるとを言うということが条件です。単なる個人レッスンよりも、とても勉強になると思いました。何しろ倍の時間が練習できるのですから、上手な方法を考えたと思いました。
コラボレッスンも様々なパターンがあるので、自分たちに合った最適な方法で取り組むことが1番良いと言うことです。
5月の発表会に向けて、様々なコラボレッスンが取り組まれるようになるかもしれないと思いました。
午前中には「講座」が予定されていたのですが、参加人数の集まりが良くないので、いらっしゃった方には説明だけをして帰っていただきました。本人も人数が多いところで取り組みたいと話していたからです。
急遽個人レッスンに組み替えても、取り組めるように準備していました。 1日を有効に使いながらレッスン取り組むことができてよかったと思いました。
明日も午前中のレッスンのほかに、午後からの「講座」、さらに個人レッスンと続きますが、臨機応変に対応しながら、レッスン活動に取り組んでいきたいと思いました。