昨日は、午前からレッスンが立て続けに3件続きました。
ボーカルレッスンが2件、それにアコーディオンですが1件でした。皆さん、それぞれが意欲的に課題に取り組んでいました。
毎回新しい曲を学習している方も、新たな曲を持参して、大体を仕上げてきました。
午後からのボーカルレッスン生も、前回の課題曲を仕上げ、さらに新たな曲も勉強していきました。続いてやってきたアコーディオンのレッスン生も、発表会に向けての課題に取り組み、意欲的に頑張っていました。新品のアコーディオンを購入し、自分たちの地域での取り組みのチラシなども持参しました。
レッスン生が、皆さん意欲的にそれぞれの課題に取り組んでいると言う事は、本当に素晴らしいことだと思いました。
一つ一つの取り組みが成功できるように、精一杯の支援をしていきたいと思いました。
まだまだ寒い時期が続くのですが、少しずつ日差しが春めいてきました。 3月上旬か中旬以降、暖かくなってきたら、そろそろ外部での実践活動が必要になってくると思いました。音楽活動かと言うのは、常に実践活動通して演奏を高めていく必要があります。
その時間的な確保を、そろそろ計画していく必要があると思いました。今の状況では、土曜日がほとんどイベントやレッスンで詰まっているので、実践活動は日曜日にせざるをえないと思いました。
日曜日にもイベントなども計画しているのですが、少しずつ整理していく必要があると思いました。実践活動とイベントを組みながら、イベントはなくさないでも、日曜日のイベントは少なくしていきながら、そこに実践的な活動を組んでいく必要があると思いました。
今までは、朝の早い時間に、閖上での演奏活動していたのですが、これからは、午前や午後の日中時間を使って、実践的演奏活動していく必要があると思いました。その意味での日曜日のイベントの縮小または調整が必要であると思いました。
実践的演奏活動は、考えてみたら様々な場所で展開する必要があり、時間的にもかなりの活動時間が必要であることがわかりました。昨日は、その演奏活動が可能な場所をリストアップしたのですが、かなりの可能な場所があることがわかりました。
これから具体化ていく作業ですが、イベントと実践的演奏活動との調整が、これからいくつか必要になってくると思いました。
仙台ミュージカルアカデミーのスタジオ活動は、レッスンスタジオがメインの活動ではあるのですが、イベントだけを営業していくスタジオではないのです。実践的演奏活動こそ大切にしながら取り組んでいきたいと思いました。
イベントや講座関係の取り組みは、 スタジオ活動の1つの取り組みではあるのですが、実践的な演奏活動こそが音楽活動の基底をなすものであると言うことを、再確認する必要があると思いました。