昨日は午前中から忙しく動きました。午前のレッスン生は、今度依頼されたステージで歌う曲を指定してきました。楽譜を準備してレッスンをして、伴奏CDを制作してあげました。さらにテープを使うようなので、CDからテープへのダビングをして、練習用にも作ってあげました。
歌も大体歌えるようになり、間奏の部分の詩吟の語りも、詩吟の部分の書いてある資料を探して差し上げました。
ステージまでは、まだ時間があるので、もう一度仕上げに練習に来ることになり、来週にも予約を入れて帰っていきました。
レッスン生のつながりの中でのステージの依頼も、その先レッスン生には度々あるのだと思いました。ちょうど良い刺激や意欲になって、意欲的に取り組めるのだと思いました。
午後からのレッスン生は、アコーディオンのレッスン生でした。
アコーディオンの基本の奏法を中心にしながら、いくつかの技を指導しました。やはりアコーディオンの技は、難しい部分がいくつかあります。左手の伴奏の刻み方やベースのリズム の刻み方、さらに蛇腹の返し方なども難しい部分もいくつかあるのだと思いました。すんなり習得していく方もいますが、なかなか要領が掴めず手間取っている方もいるのだと思いました。
蛇腹の返し方もアコーディオン奏法の重要なキーポイントなので丁寧に指導しました。
また、課題曲を通して練習しながら、笛換えの技術、曲が始まる時のレベース音の入れ方のポイントなども伝授しました。
アコーディオンの練習は、次々と楽曲を変えながら練習していくやり方もありますが、曲を絞りながら、曲の中で丁寧に技を習得していく方法も大切だと思いました。基本の「キ」に立ち返りながら、なめらかなアコーディオン奏法を心がけけていくように指導しました。
夕方のアコーディオンレッスンは、市内の西部から通ってくる方で、夕方以降は道路がアイスバーンになると言うので、別の日に変更になりました。別の日も、もう少し早い時間に来ることになり、レッスン日程が変更になりましたので、それ以降は買い出しに出かけたり、他の活動しました。
今週から新しい企画が始まりますが、宣伝が不足していることや、他の大きなカルチャーセンターのように新聞折り込みなどの宣伝をしていないので、まだまだ広まっていないようにも思います。今回初めての企画ですが、少し時間を見ながら取り組んでいきたいと思いました。
なかなか新たな企画や新たな講座に参加してくると言う事は、難しいことなのかなと思いました。
春の歌声バスツアーの取り組みも含めて、新しい方々にどんどん広めていきたいと思いました。