今の時代、楽譜管理は、すべてタブレット版で、楽譜用タブレット版購入に向けて | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は月曜日でしたが、久しぶりにオフでした。午前は、スタジオの課題を片っ端から片付けていきました。

   来年のカレンダーの掲示や新しい額の掲示など、細かい課題を済ませました。

今週の「歌う会」の準備も進めました。

 

   昼からは、掃除人を依頼しての家の草取りに取り組みました。正月準備に入ることにしたからです。草を片っ端からとって、ゴミ袋に詰めていきました。約2時間ほどで草取りを終了しました。

   その後は、ヨドバシカメラに行き、ワイドの画面のiPad購入のためにの段取りをしてきました。これからはiPadで楽譜を管理することにしたからです。すべての書籍の楽譜をiPadに取り込み、楽譜をを見るときにはiPadで見られるようにしようと思ったのですが、大きなワイドiPadが、ヨドバシにはなかったので、別の方法で購入することにしました。

 

    楽譜用のiPadなので15インチ程度のものが欲しいと思いましたが、そのような大きなものはヨドバシにはありませんでした。

   今の時代は、楽譜は印刷したものではなく、タブレットの中に取り込んで、検索しながらすぐ使えるようにできる時代になっているのです。時代に遅れないように自分でも取り組むことにしました。

   その他は、スタジオに戻ってから、明日の「キーボード講座」の資料作成をしました。毎回資料を出して指導していますが、だんだん講座の終盤に差し掛かってきました。

   資料作成を終えて、印刷をして、明日使えるようにしました。

   来年からは、第二期の「指1本でも弾けるキーボード講座」を開始できるように進めていきたいと思いました。

 

   様々な課題に取り組んでいたら1日が瞬く間に過ぎてしまいました。

   キーボード講座の会場作りをしたり、準備をしたり、忙しいく過ごして1日を終えることができました。

 

   今週土曜日は、「中高年の歌う会」、日曜日は「のど自慢交流会」があるので、それに向かって取り組んでいきたいと思いました。

   イベントとしては、どちらも今年の歌い納めの会になりますので、盛り上げて取り組んでいきたいと思いました。