昨日は午前から月一回の病院通いに行きました。診察と薬をもらい、その後は、今度の忘年会のお料理を作っていただくカフェに重箱を届けてきました。
比較的早く終わったので、その後は忘年会の物品の買い出しに出かけました。酒類やおつまみ類、その他いろいろなものを購入して、スタジオに戻りました。
スタジオでは、忘年会関係の準備に取り組みました。ステージ看板の制作、資料の作成等に取り組み、無事終了しました。
午後からは1件のレッスンに取り組み、無事終了しました。
今週の土曜日は、今年のご苦労さん会の忘年会があります。
昼食を兼ねての忘年会で、12時半開始で、16時ごろまで長丁場で開催します。
パフォーマンスは自由です。歌ばかりでなく、器楽演奏や踊りもあります。歌を歌う方は、曲目を選曲できてください。
お酒を飲まない方で、車でいらっしゃる方は、駐車場がありますので駐車券を受け取って下さい。
発表会が大成功したと言うことで、今年も様々な取り組みを無事終了することができました。
年3回の発表会、音楽祭の開催、閖上その他でのライブ活動の充実、個人ライブ発表会の開催、YouTube動画のアップ、その他、中高年歌う会の月複数開催、のど自慢交流会の開催、昭和歌謡歌う会の開催、キーボード講座の開催など、様々な前進した面ががありました。
対外的には、何よりも今年のフランク永井歌コンクールで、レッスン生やスタジオ出身者の方が2名も入賞した事でした。準優勝と特別賞の快挙は、まさに今年を象徴するような素晴らしい成果でした。
本当に実り多い1年だと思いました。
来年度はさらに進んで、歌声バスツアーの再開、中高年歌声合唱講座の開催、中高年歌声フィットネス講座の開催など、新たな分野にも進出ししていきます。
個人レッスンおいても、新たなアコーディオンのレッスン生が複数生まれ、学習を開始しました。 ピアノ弾き語りのレッスン生の目覚ましい上達、その他ボーカル個人レッスン生の新なる楽曲の開拓など枚挙に限りがありません。
本当に素晴らしい1年になったような気がしています。
一人ひとりのレッスン生や参加者においても、素晴らしい成果があったことだと思います。それらを来年に向けて忘年会で語り合い、交流したいと思いました。
音楽活動の素晴らしさを実感しながら、一人ひとりの素晴らしい前進を確かめあう忘年会を、みんなでお祝いしながら乾杯したいと思いました。