発表会に向けての追い込み順調に、4件のレッスン無事終了 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は、午前からレッスンが続きました。発表会に向けての最終仕上げのレッスンや発表会に向けてのアコーディオンの仕上げのレッスン、発表会には参加できないけれど、他の教室の掛け持ちの方のレッスン、それに最近ボーカルレッスンを始めた方の発表会に向けてのレッスンなどでした

    4件のレッスンが続きましたが、無事終了しました。1件目はこれまでのレッスン曲の仕上がりが素晴らしいので、発表会のエントリー曲目の変更をしました。発表会以外の曲も練習してきてる方ですが、急遽レッスン曲がふさわしいことになり、その曲に決まりました。

   次のアコーディオンのレッスン生は、新しいレッスン生でが、アコーディオンを弾くと肩が凝ると言うことで、点検をしてあげましたそうしたらアコーディオンのベルトが逆になっていたので、きちんと合わせてあげたら、楽に弾けるようになりました。アコーディオンを購入してから、自己流でベルトをつけたことが原因でした。ちょっとしたことでも、楽器の演奏は関係することがわかりました。楽に演奏することができるようになり喜んでいました。発表会に向けても、意欲的に取り組んでいくことになりました。

   3件目のレッスン生ですが、教室掛け持ちのレッスン生ですが毎回意欲的に取り組んでいます。発表会当日は、仕事の関係で参加ができないのですが、課題曲を丁寧に仕上げてきました。掛け持ちの教室でもチェックされるので、それをきちんと修正していきました。 

   4件目のレッスン生は、キーボード講座からのレッスン生でした。歌が好きなようで個人レッスンに取り組むことになり、急に発表会に参加することが決まりました。キー設定が必要なので、前回のレッスンで正しくキーを設定をしました。自分のキーを設定したら、気持ちよくて歌えるようになりました。キーの設定もとても重要なファクターであることがわかりました。発表会 に向けての曲を仕上げて、さらに来週もレッスンを積み上げて頑張っていくことになりました。

   皆さん、どの方も意欲的に課題に取り組み。発表会に向けても大きく前進しました。

 

   12月3日の発表会は、最終的に18名の出演で、楽曲は約35曲程度になる模様です。フランク永井歌コンクールに出演し、入賞を果たした2名の方が、第三部でのゲスト出演になります。

    レッスン生の方々の日々の練習の成果を披露する発表会を、できるだけ多くの一般の方々にも聴いてほしいと思いました。

   35曲の楽曲を参観すれば、一人一人がどんなに意欲的に頑張ってるかということが納得できると思いました。

   一人ひとりが、目標に向かって取り組めば、誰でもが大きく前進して、生き生きと活動できるということがわかると思うからです。

   音楽の世界では、全く年齢は関係ありませんし、驚くほど声が出ることもわかると思います。音楽活動は、アンチエイジングにもつながり、また健康増進、健康維持には最適であるということが納得できると思うからです。ライブ形式の発表会なので席に限りがありますので、できるだけ早くのご来場お待ちしています。