閖上ライブや歌う会無事終了、冬場は閖上でも室内での歌う会活動の組織を | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は日曜日、朝7時に出発し、スタジオに行き、機材を積み込んでから、閖上に向かいました。

   11月になると結構気温も低く、楽器の演奏も大変になる感じでしたが、約1時間半のライブに取り組みました。10時過ぎに終了して帰ってきました。

   冬場のライブは、寒くて外では大変になるので、これからはメイプル館イベントがないときには、ピアノを借りて、そこで演奏しようかと思いました。歌集を持参して歌う会を組織するということも考えていくことにしました。

   ピアノ弾いていたら、バスツアーに参加した方から、またバスツアーを行って欲しいと言う要望も出ました。歌声バスツアーは、来年度は自主企画として企画し、再開したいと思いました。あくまでも営業ではなく、スタジオのレッスン生の学習企画として行ってきたいと思いました。

   帰りは、焼きたてパン屋で、歌う会用のパンを受け取り、スタジオに戻り、午後からの歌う会の準備をしました。午後からの歌う会も無事終了しました。

   歌唱指導曲は、今回も平尾昌晃の作品でした。次回まで平尾昌晃の作品を取り上げることになります。楽譜を配布して練習し、歌唱指導を終わらせました。

   今回の指導曲は、「私の城下町」、次回は。「瀬戸の花嫁」です。

   歌う会の組織についても、新聞への告知だけでは、全く宣伝ができない状態なので、実践との関わりの中で、閖上での歌う会を組織しながら、宣伝活動を広げていきたいと思いました。来年のバスツアーの実践を告知しながら、歌う会の活動を広げていく必要があると思いました。

   歌う会も無事終了した後は、反省会をしてから、用足しに出かけました。仙台港まで行き給油や散髪をして帰りました。

   さらにスタジオに戻ってからも、夜の活動に取り組み、パソコンを使って宣伝資料の作成に入りました。データを整理しながら、準備をしました。遅くまで活動して家に帰りました。

   いよいよ11月の第3週に入りますが、歌う会やのど自慢交流会の宣伝活動を重視しながら、これからも頑張っていきたいと思いました。