東京以北では唯一のアコーディオン教室、独自の目標をこれからも | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

   昨日は土曜日でしたが、午前からレッスンが2件ありました。

両方ともアコーディオンのレッスンでした。

   遠くからのレッスン生も、最近通うようになったレッスン生も、それぞれの課題曲に取り組み、大きく前進しました。

   今の課題曲を、発表会で披露する方向で話し合いました。

 2人とも意欲的に取り組み、レッスンに通ってきます。

   1人はに2台目のアコーディオンが欲しいと言うことで、相談してきました。東京のアコーディオンの専門店で購入したいと言うことで、リストを持参しました。話し合って大体の方向を決めていきました。

   新しいレッスン生も、東京でアコーディオンを購入してきた方です。相談されたうちの1番高価なアコーディオンでしたが、それを購入して正解だったと思いました。素晴らしい音色が響き渡っていました。

 

   アコーディオンのレッスン教室は、東京以北では、当スタジオしかないと言うことを話していました。東京以外の関東地方や東北地方では、探してみたけれど、当スタジオ以外には見つからなかったと話していました。

   それほど専門的でマニアックなアコーディオンの技術ですが、練習すれば誰でも身に付けることができると言うことを伝授していきたいと思いました。

   その理由からか、やはりアコーディオンのレッスン生が多いと言うことですが、アコーディオンばかりでなく。ボーカルのレッスン生も増えています。 当スタジオに来てみればわかるように、その他様々な楽器があります。

   その他の様々な楽器についても、レッスン生を増やしていきたいと思いました。

 あらゆるジャンルの音楽的な要求に応えることのできるスタジオにしていきたいと思いました。小学生のレッスン生やミュージカル劇団を受験するレッスン生なども、今年はやってきました。

   やはり音楽的な目標で、自分を鍛えあげたい方々のためのスタジオとして、これからも頑張っていきたいと思いました。

 

 趣味的なことだけで取り組む「歌う会」や「のど自慢交流会」でも、どんな形でも参加できると言うことも広めていきたいと思いました。

   アコーディオンばかりでなく、他の教室とは全く違った目標を掲げながら、これからも取り組んでいきたいと思います。

   フランク永井の歌コンクールでの素晴らしい成果等は、当スタジオの取り組みから、結果することだと確信することができました。

   これからも他の教室とは全く違った成果を、レッスン生一人ひとりの中に残せるように、取り組んでいきたいと思いました。

 

   来年はFMラジオでも話したように、「歌声フィットネススタジオ」や「歌声バスツアー」などにも取り組み、新たな境地を開拓していきたいと思いました。