レッスン2件と明日の「昭和歌謡歌う会」の楽譜印刷、無事終了、さらに珠玉の昭和歌謡を | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、朝から忙しく動きました。

 午前のレッスンは、11時からありました。発表会関係の取り組みをしました。課題曲を丁寧に練習しました。最高の歌唱が発揮できるキー設定をしました。かなり、仕上がった感じになりました。翌月の予約日程を入れて、終了しました。新しいレッスン生ですが、発表会に向けて意欲的に取り組んでいました。

 

 午後からも次のレッスン生が来ました。発表会に出演する曲は、ヴォーカル2曲になりました。どちらも最良のキーを設定して、練習しました。

 

 全ての歌唱の方のキーをチェックしながら設定していますが、キーの設定は、大切な作業だと思いました。歌い手の歌唱を、より良く引き出し、最高の歌唱が出来るキーを設定することが大切だと思いました。

 

 その後は、明日の講座の準備をしました。「昭和歌謡歌う会」では、毎回数曲の歌唱指導曲を選曲し、楽譜を配布して、歌唱指導していますが、今回も昭和歌謡の珠玉を選曲し、印刷しました。

 毎回、歌唱指導できる曲数を増やしていきたいと思いました。曲数の種類を多めに選曲し、印刷しました。まだまだ膨大に存在する昭和歌謡を、参加者の年代に合った曲に年代を絞りながら、選曲していくことにしました。

 

 教則本は、大体終了し、これからは、必要な曲を再度歌いながら深めていくことにしました。

まだまだ膨大に昭和歌謡はあります。まだまだ私たちはその足元にも近づいていないのが現状です。

 これからは、印刷した楽譜を中心にしながら、歌い進めて行きます。

 まだまだたくさんある昭和歌謡の珠玉の作品を、拾い集めながら、昭和歌謡の歌唱指導をしていきたいと思いました。