「仙台昭和歌謡歌う会」と3件のレッスン、無事終了、その他の課題も | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、午前に恒例の「昭和歌謡歌う会」がありました。

 新しい方2名が加わり、次々と昭和歌謡を、覚えながら歌いました。現在は、昭和歌謡の後期の作品に入りました。本当に様々な歌があり、それらはそれぞれ新鮮で、最近の歌のような気もしました。

 

 昭和歌謡は、昭和20年までの戦前の歌、戦後のから昭和40年頃までの中期の歌、その後の後期の歌に分類されますが。本当に様々な歌があるものです。

 

 人によって、昭和歌謡のイメージが違うことも分かりました。私は、昭和歌謡と言うと、今までは、懐メロの戦前、戦後の中期までの歌のようにイメージしていましたが、40年代以降の様々な歌もあり、そのカバー年代は、凄いことが分かりました。曲目も、恐らくは数万曲はあると思いました。

 教則本の180曲を制覇した後は、更に、掘り起こしていく必要があると感じました。

 

 午後は、3件のレッスンが続きました。7月の音楽祭に向けて、選曲や練習に入った方もいました。レッスン生は、それぞれに応じて、課題曲を設定し、レッスンをしました。

 歌うジャンルも様々で、発声も様々です。歌う曲に応じての発声を指導していく必要があると思いました。

 レッスンを無事終了し、7月の音楽祭への取り組みを開始しました。

 

 7月の音楽祭は、市長選挙があるので、7月30日に設定しました。ほぼ決定することにしました。

これからは、第6回の音楽祭に向けた取り組みをしていくことにしました。

 

 その他の課題にも取り組みました。片づけ作業、WIFi工事の修復作業、先日ネットが繋がらなくなったので改善の工事意をしました。その他の作業も捗りました。

 

 毎日、次の目標に向けて、新たな取り組みが開始しています。

 5月も中旬に差し掛かりますが、時間と競争するような日々ですが、課題に遅れないように頑張っていきたいと思いました。