レッスン4件とその他の課題無事終了、発表会成功に向けて取り組みが進む | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は土曜でしたが、朝から準備に忙しく動きました。

 

 午前からレッスンがあり、それまでの時間を使って、発表会準備の課題を仕上げました。

 プログラム原案、司会者台本原案、その他の準備をしました。今日、プログラム打ち込みの方に渡すためです。台本は、司会者にチェックしてもらうためです。

 レッスンに来た方に、手渡しや、打ち込みのお願いをしました。レッスンも課題曲を仕上げ、新しい課題曲を選曲して、練習しました。全てヴォイトレをしながら、ピアノ伴奏で楽曲を仕上げました。

 

 午後からは、3件のレッスンが続いていましたが、1件目のレッスンが終了し、合間の時間に、デジタルピアノの交換の作業をしました。2階からデジタルピアノを下して、1階ホールにセットしました。

 

 2階に運んだデジタルピアノは、レッスンで使用することにしました。2階に運んだピアノをチェックしたら、故障がいくつかあるようなので、もう1台のデジタルピアノをセットして、レッスンで使用することにしました。

 

 13時からは、3件のレッスンが続きました。「歌コン」に向けたレッスンで、曲目を絞って行きました。

 新曲に取り組む方は、新たに作成した楽譜を使い、丁寧に練習をしていきました。デジタルメトロノームを持参したので、それを使い、確実にマスターする方法を伝授しました。

 

 次のレッスン生も、様々な曲を歌いながら、絞っていきました。最後は、歌った曲の中から自分で歌いたい曲を選曲決定することにしました。最後は、本人の気持ちが重要だと思いました。

 

 最後のレッスン生は、「歌コン」に向けての曲は、比較的すぐに決まりました。これも新たに楽譜を打ち込んで制作した曲でしたが、すんなりこの曲に決まった感じがしました。

 さらに、発表会に向けての曲を仕上げました。最後は、生伴奏の曲も、今までの練習の成果の上に立って仕上げました。

 

 午後も、忙しい一日でしたが、4件のレッスンが無事終了しました。また一つ前が見えてきた感じがしました。発表会成功に向けて、だんだん確信が湧いてきました。

 

 その後は、散髪に出掛けたり、スパ銭に行き、体を休めて来ました。

 

 毎日忙しい課題が続きますが、発表会に向けての残る課題を仕上げて、頑張っていきたいと思いました。

 

 来週は、「昭和歌謡歌う会」や「スタジオ落成記念歌う会」があるので、その準備に入っていきたいと思いました。

 

 レッスン生が、一人残らず意欲的に取り組んでいることが、アカデミーの誇りだと思いました。