恒例の「昭和歌謡歌う会」とレッスン2件、無事終了、珠玉の昭和歌謡の素晴らしさを実感 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、午前は、恒例の「昭和歌謡歌う会」がありました。楽譜歌集を次々と覚えながら歌っていきました。どうしても、楽典のレクチャーが多くなりましたので、これからはもっと歌う量を増やしていくことが必要だと思いました。でも楽典の秘伝のノウハウはいくつか伝授しました。どの楽曲も、珠玉の昭和歌謡の素晴らしさがありました。改めて実感することが出来ました。

 楽曲の調の見分け方は、大体、理解できたように感じました。調の法則「トニイホ・・・・・ヘロホイ・・・・・」は、各自に覚えるように話しました。

 

 楽典関係は、来週かの「キーボード講座」に多くしながら、進めていきたいと思いました。

音楽学習は、まさに積み上げ学習なので、2週間後の「講座」が楽しみになりました。

珠玉の昭和歌謡の歌いながら、楽典の観点からも、どの曲も、改めてその素晴らしさを感じることが出来ました。

 

 午後には、2件の個人レッスンがあり、無事終了しました。今度4月1日に、地域で「歌う会」を開催する方のレッスンで、当日使用する楽譜付歌唱冊子を作成してきました。素晴らしい取り組みだと思いました。来週、土曜日現地調査をして、会場の下見をすることになりました。音響機器を持参するので、どんな規模の音響が必要かを調べることになりました。そんな打ち合わせもしながら、課題曲を仕上げました。

 

 もう一人の次の方も意欲的で、難しい課題曲を仕上げました。次の課題曲に入る前に、歌集の曲を片っ端から歌えるようにすることにしていくことになりました。

 腹式呼吸で歌うと、かなりのエネルギーを使うと実感していました。

 

 2件のレッスンを終了し、その後は、自分の課題で動きました。

 

 今週は、土曜日に「スタジオ落成記念歌う会」があり、車の車検に車を持参する作業もあります。

 金曜日は、FM収録もあります。毎日、個人レッスも詰まっているので、忙しい日々になりますが、これからも頑張って準備を頑張って進めていきたいと思いました。