「歌う会」無事終了、次は。「昭和歌謡歌う会」開催へ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、朝から忙しく動きました。運び込んだレコード類を2階に運びました。レコード収納の準備に入りました。物凄い量のレコードですが、収納して、今度は、レコードの機械を準備して、実際にかけてみたいと思いました。

 昔の貴重なレコードの膨大な量が、スタジオに収納することになりました。その準備が大変ですが、少しずつ進めていきたいと思いました。

 

 「歌う会」準備は、既に大体が終了していました。焼きたてパン屋に予約していたパンを受け取りに行き、「歌う会」では、コーヒーと一緒に出しました。12時40分過ぎてから、お客さんが集まりました。常連の方々と談笑しながら、進めました。歌唱指導曲も、無事終了しました。

 覚え方のポイントを指導したら、簡単に出来るようになりました。

 

 正月の季節の歌から、抒情歌、様々な曲を歌い、15時まで掛かって歌い続け、無事終了しました。

  皆さん、和やかに進め、好きな歌のリクエストを出していました。他の「歌う会」では、リクエストを出しても、決して取り上げられないような歌も、丁寧に取り上げ、指導して、歌唱しました。

 本当に、日本の歌の中には、ほとんど歌わないような曲も、たくさんあることも実感しました。

 それらを、積極的に取り上げて、歌に日の目を出していきたいと思いました。

 

 当「歌う会」は、どんな歌でも取り上げます。他の一般の「歌う会」は、かなりの選曲の幅が、狭いことも分かりました。お客さんが、そのことを話していたからです。

 「リクエストを出しても取り上げられないと」、これは、大きな問題だと思いました。

 

 「歌う会」が無事終了し、片づけを済ませて、自分の用足しをしました。今日も寒い日でしたが、雪が降らなかったのが幸いでした。

 

 レコードの収納や収録の準備に取り掛かることになりました。

 来週は、火曜日に、10時半から、「昭和歌謡歌う会」が始まります。楽譜集を使った講座形式の「歌う会」ですが、今は昭和歌謡が脚光を浴びている時です。

 

 昭和歌謡の素晴らしさが見直されています。質的に高く、素晴らしい歌が数限りなくあります。それらを楽譜で覚えながら、歌っていきます。

 

 沢山の方々の受講をお待ちしています。飛込みでも結構です。受講料は、1回一人1500円、初回だけ、さらに楽譜集の購入があります。(1冊1296円、100曲以上の楽譜があります)

 月2回のペースで行いますので、受講料は、月前納制で行います。

 

 だんだん、ジャンル別に特化した「歌う会」を開催していく必要も感じています。

 個人レッスンまでは、ちょっとという方に最適かも知れません。

 楽譜で覚えていくのが、音楽力を高めるのに有効だと思いました。普通の「歌う会」とは、そこが違うところです。

 

 毎回、じっくり数曲に取り組み、90分を過ごします。時には、ヴォイトレにも取り組んでいきたいと考えています。新企画、「昭和歌謡歌う会」に、是非、おいでください。

 個人レッスンではないので、公共の交通機関でおいでください。