昨日は、水曜日、午前は、工事現場視察と買い出しに取り組みました。現場は、工事の最終段階のガスの工事とエアコンの電気系統の工事をしていました。他の工事は、すでに済んでいました。
買い出しを済ませて、午後からは、3件のレッスンに取り組みました。
1件目は、サックスのレッスンでした。かなり音がしっかりして、安定して、与えていた2曲の課題曲は終了しました。
新たな課題曲は、自分でサックス用に楽譜を書き直す指導をしました。移調楽器なので、書き直して使うことが必要になるからです。
自分で楽譜を書いて、取り組むことを指導しました。その楽譜の書き方の、移調の仕組みを伝授しました。
2件目は、初心者のアコレッスンでした。課題曲は、マイナーの曲ですが、練習を積み上げて、上手になってきました。
今日は、3番までの通しての演奏の仕方を指導しました。音色キーやオクターブを替えて、さらに前奏と後奏を入れて、ステージ演奏用の仕方を伝授しました。
オブリガートの入れ方も指導しました。
通して演奏できるようになると、素晴らし仕上がりになると思いました。段々上達がみられ、仕上がってきた感じがしました。
3件目は、物凄い速さで上達してきているアコのレッスン生でした。懐メロの新たな課題曲も、今回も仕上げました。
今日は、さらに進んで、新たに難しい毛色の違う曲を持参しました。楽譜が何枚にも渡っていました。
今日は、楽曲アナリーゼで、キーを確認しながら、ソルフェージュをしながら、一通りの音取りをしました。かなりの難易度のある曲でしたが、少しずつ進めていくことにしました。
この曲も楽曲アナリーゼをしながら、ソルフェージュこそが、楽曲を弾けるようになるためのポイントだと思いました。
何回もキーの転調があり、その見分けをしながらの、音取りが重要になるからです。
どんなに難しくても、このレッスン生なら大丈夫だと思いました。
演奏会までに仕上げられれば最高だと思いました。
今日は、3件の楽器のレッスンでしたが、それぞれ成果を上げていました。毎回の着実な前進が、大きな成果となって演奏会に花咲くものだと思いました。
今年の演奏会も、観客の皆様には、レッスン生一人一人の驚くような成果が発揮でき、その成長が感じられることを目指しながら、頑張っていきたいと思いました。