「歌コン」レッスン追い込み段階へ、一人一人のノーミスの歌唱を目指して | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、土曜日、朝から忙しく用足しで動きました。

午前には、レッスン1件があり、無事終了しました。


 午後からは、「歌コン」グループレッスンがあり、コンクールレッスンに取り組みました。皆さん、かなり仕上がっていましたが、さらに、レベルを上げるレッスンをしました。


 どんな小さなミスも、見逃さず修正しました。

 コンクールレッスンは、普段のステージレッスンよりも、精度が要求されるのです。

 コンクールの評価規準や評価基準は、これまでの大会で、講師の方の言動で、大体分かってきていますので、その評価の視点で行っています。


 ノーミスで課題曲を歌うことが目標なのです。一つでもミスをなくすための修正を重ねました。


 かなり、レベルが向上していますが、果たして「歌コン」ではどうでしょうか。ミスが、2個以上あれば、予選はダメだと話しました。


 歌詞忘れや音程ミスは、論外の世界なのです。どんな小さなミスでも、ミスはミスで、カウントされ評価されます。


 それほどハイレベルなコンクールなのです。でもレッスン生は、ノーミスに向かって、頑張って取り組んでいるような気がしました。


 申し込みを取りまとめて、音源も制作しました。資料は、全てまとまったので、明日中に、事務局に発送をする段取りにしました。


 今年は、「歌コン」に、当スタジオレッスン生からは、6名が出場することになりました。


 メンバーは、入れ替わっていますが、結局は6名に落ち着きました。今年から、新しく取り組んで、レッスンを開始した方もいました。


 個人レッスンだけで取り組む方や、グループレッスンだけで、取り組んできた方もいて、取り組み方は様々です。


 10月15日の予選当日まで、さらに最後の追い込みを頑張り、一人一人がノーミスで歌唱できるように、支援していきたいと思いました。


 一人一人が、歌唱の世界での「勝負師」になれるかどうかが、分かれ目だと思いました。