FM収録と実践を通したアコ演奏の力量のアップを | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、午前からFM収録に取り組み、昼までに無事終了しました。


午後からは、時間が空いたので、郊外のドライブしてきました。


 課題がないと、瞬く間に時間が過ぎていきます。その他の用足しなどをして時間を過ごしました。


 8月も瞬く間に過ぎていきます。課題を明らかにしながら、取り組んでいきたいと思いました。


 閖上でリクエストのあった曲を、今度は、楽譜を覚えて正確に演奏したいと思いました。ライブでは、大体しか演奏しなかったからです。


 うる覚えの状態でも、何とか演奏は出来たのですが、その曲は正確に演奏jしたいと思いました。スタジオに戻り、楽譜を探して、一応頭に入れました。次回は暗譜で、正確にライブ演奏をしたいと思いました。


 実践は様々な;刺激を与えてくれます。新たに学習していく意欲も与えてくれるのです。1曲1曲、丁寧に演奏出来るように、更にレパートリーも広げていきたいと思いました。


 私は、音楽指導を中心として、音楽のどんなジャンルにも取り組めるのですが、本質的には、やはり、アコーディオン奏者なのだと思いました。

 

 アコーディオンを、これから覚えたい方のための指導をしていくことが私の仕事だとも考えるようになりました。

 他のジャンルももちろん取り組みながらも、実践活動を通して、アコーディオンの技量も、さらに高めていきたいと思いました。