レッスン生でそれぞれ違う多様な形態のレッスン4件 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、午前に2件、午後に2件のレッスンがあり、無事終了しました。一日が瞬く間に終了しました。


 午前のレッスンは2件とも、12月の「発表会」に向けtの選曲に取り組みました。アコのレッスンは、選曲した変ロ長調の難しい自由曲のレッスンをしました。難しい課題は、これからという感じですが、目標に向けて新しい課題に取り組めるのが良いのかも知れません。


 ヴォーカルのレッスン生も、たくさんの既習曲の中から課題を絞りました。

 「発表会」が、新たな目標になるということは、学習への;意欲にも繋がり、良い影響が出ていると思いました。


 午後のレッスンは、1件はCD収録レッスンで、新曲のレッスンを開始しました。依頼者の創作した作品を、初めてレッスンしました。これから仕上げに向けて頑張っていくことになりました。


 もう1件のレッスンは、ソルフェージュレッスンの方ですが、資料を忘れたということで、急遽「平均律」の楽典の学習をしました。

 24種類のスケールから、音程について学習しました。音程の全ての種類を学習し、その流れで和音の学習にも入りました。


 日常的に接しているコードとリンクさせながら学習し、、難しい課題でしたが、少しは理解を深めることが出来たようでした。歌の練習にも少しだけ取り組み、「発表会」の選曲に入ることを促しました。


 様々な内容のレッスンでしたが、無事終了し、前進しました。


 レッスン生は、皆それぞれのレッスンの形態で取り組んでいます。それがスタジオの多様なレッスンだと思いました。


 午後の空の時間に若者がやってきて、ピアノの演奏の技を教えてもらいに来ました。聞かれたことは教えましたが、もっと体系的な練習が必要なことも話しました。


 若者は、休みの日には、1日に3時間はピアノの練習をしていると話していました。かなり気合が入って、「発表会」を目指していることが分かりました。その分、上達は著しいと感じました。


 毎日、音楽学習にいそしんでいるスタジオですが、私も自分の表現の課題に取り組んでいきたいと思いました。閖上でリクエストのあった新しい曲に取り組み、次回の実践で披露していきたいと思いました。