「思い出の歌、みんなで歌う会」12月例会は、13日(土)13時半~開催、今週の予定も盛りだくさん | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 「思い出の歌、みんなで歌う会」12月例会は、13日(土)13時半~開催します。
 今回も歌唱指導曲は「麦の唄」です。物凄く難しい部分がありますが、やっとアナリーゼをして理解することが出来ました。
 普通の和声学の手法にはないような、独創的な展開がなされていることが分かりました。
楽曲のサビの部分での独創的な転調の展開です。なかなかこれは理解できないものです。
 和声学の普通の手法にはない、もの凄いルール違反のような展開がなされていたからです。音取りが難しいのですが、何とかクリヤーしました。今回はその部分を中心に指導します。
「麦の唄」を明確にアナリーゼできる方は、そう多くはないと思いました。
 最初の部分のB♭からB調への展開などは、易しいものですが、そんな次元ではなかったのです。
 その音取りのノウハウを「歌う会」で伝授します。

 今週は、レッスンが詰まっていますし、金曜日には、第4回「音楽特別総合基礎講座」があります。資料作成の準備に入りました。
 今回のサプライズ資料を検討しています。毎回サプライズ資料を提供していくからです。
 その中でも「麦の唄」のアナリーゼを伝授します。毎回少しずつ勉強を重ねていきます。1年間の長丁場、24課程のカリキュラムですから。

 来週の日曜は、「発表会、打ち上げ忘年会」も予定しています。多くのレッスン生が参加してくれることになり、感謝申し上げます。
 当日は、13時半に指定場所に集合し、14時に会場で「忘年会」が開始します。今回は交流を中心に進めます。段々レッスン生も増えて、レッスン生だでの開催も出来るようになってきたことは、本当に嬉しく思います。当日は楽しく交流しながら盛り上がりましょう。

 「発表会」の賞状が完成したので、レッスンにいらした時に授与いたします。
 最優秀賞を獲得した方への副賞はないのかとのお尋ねですが、今回は、レコーディング収録の権利を副賞として授与することにしました。
 自分の持ち歌をレコーデイングしてCDを制作する権利です。じっくりと仕上げて、自分のCDを制作して頂きます。但し楽曲数は2曲までといたします。

 今週も、目標に向かって頑張りましょう。木曜18時からのFM放送には、レッスン生の演奏を流しますので、どうぞお聴きください。5月から始めたばかりのレッスン生の驚くような「伸びしろ」が分かります。