「忙中閑有り」忙しい中でも精神的な豊かさを、癒しの創造活動を | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 木曜日は、日程がぎっしりでした。午前中は、パソコンの研修会に出かけました。


2時間の受講で、いろいろ勉強になりまいsた。やはり研修会に出かけることは大事です。


自分だけで取り組んでいては、分からないことがあるからです。


自己流や我流は、絶対ダメなことを、パソコンのソフトの使い方でも痛感してきました。


何でも我流は、後でやり直しをしても、危険だということが改めて分かりました。


音楽の世界では、なおさらなことは言うまでもありません。



 午後からは、4件の通しのレッスンがあり、無事終了しました。各自が「発表会」に向けての


楽曲を仕上げました。大分仕上がってきた感じがしました。皆さん、よく頑張っていると実感しました。



 最後のレッスンが、17時半過ぎに終了したら、突然予約していなかった、レッスン生がやってきました。


予約を勘違いしての来校でしたが、次の課題や予定もあるので、丁寧に断って、次の予約を入れて


帰って貰いました。自分のFM放送の日ですが、聴き逃すほどの忙しさでした。


 レッスンをしたかったのですが、次の課題があり余裕がなかったのです。


 それにレッスンは、すべて予約制なので、予約しないではどうしても無理なことを話しました。



 明日の市民センターへの出張の準備があるからでした。機材を出して準備し、細々とした荷物を確認、


準備し、積み込みました。忙しい一日でしたが、無事終了しホットしました。



 こんなに忙しい日程なのですが、そんな中にも「忙中に閑有り」、、・・歩きながら、車を運転しながら、


自分の創造活動を考えていました。


「発表会」での研究演奏の演目、あるいは、明日の「講座」のイメージ作りです。


どんなに忙しい状況の中でも、創造活動をする時間は、私にとって「閑有り」なのです。


創造活動は、やはり精神的にも、癒しの世界にも通じるものなのだと実感している今日この頃です。