「発表会」に向けての研究演奏 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 12月の発表会に向けての研究演奏の組織が始まりました。


レッスン生の発表曲のエントリーは2曲です。


 研究演奏は、この枠に拘らず、発表会の最後の部分に、プラスで取り組んでり組んでもらう、


新たな課題なのです。


 それには、幾つかの条件があります。本人が研究演奏の課題に対して、取り組む意欲があること。


その課題は、レッスン生の模範となるような課題、または、今までどこでも取り組んだことのない


創造的、かつ斬新な課題であることです。または、他のレッスン生の、新たな目標になるような内容です。



 今の所、幾つかの候補がありますが、それらは、レッスン生の取り組みの中で見出していきます。


新たな課題を追加で提示する場合もありますが、レッスン生の意欲も重視します。


さらに、私も研究演奏に創作や演奏で加わることにしています。


発表会での伴奏は、カラオケの伴奏だけではありません。生の伴奏、独奏、弾き語りなどもあります。


むしろ生での演奏を重視していきます。研究演奏は、単なる月並みの演奏では、ダメなのです。


そこに何かの創造的な取り組みが必要なのです。


 条件は、「今まで誰も取り組んだことがないような創造的な内容」なのです。


例えばオリジナル曲とか、既習曲の編曲したもの、演奏形態での斬新さなどもあります。


何よりもレッスン生の取り組む意欲、意気込み重視であることは言うまでもありません。