境界性パーソナリティ障害患者は孤独に対する耐え難さを有する;見捨てられることを避けるために死に物狂いの努力を払い,他者が救助または面倒をみてくれるよう仕向ける形で自殺のそぶりをみせるなどの危機を生み出す。

米国での境界性パーソナリティ障害について報告されている有病率は様々である。推定有病率の中央値は1.6%であるが,実際は5.9%にのぼる可能性もある。精神障害に対して入院治療を受けている患者では,有病率は約20%である。この障害と診断される患者の約75%が女性であるが,米国の一般集団における男女比は1:1である。

併存症は複雑である。しばしば,他のいくつかの障害,特にうつ病,不安症(例,パニック症),および心的外傷後ストレス障害,ならびに摂食障害および物質使用障害が認められる。

病因

幼児期のストレスが境界性パーソナリティ障害の発症に寄与している可能性がある。身体的虐待および性的虐待,ネグレクト,養育者との分離,および/または片親の喪失という小児期の病歴が境界性パーソナリティ障害患者にはよくみられる。

生活環境へのストレスに対し病的反応を生じる遺伝的傾向が認められる場合があり,境界性パーソナリティ障害には明らかに遺伝的要素があるとみられる。境界性パーソナリティ障害患者の第1度親族は,一般集団よりこの障害を有する可能性が5倍高い。

脳および神経ペプチド系の調節機能の異常も寄与している可能性があるが,境界性パーソナリティ障害患者全てにみられるわけではない。

症状と徴候

境界性パーソナリティ障害患者は自分が見捨てられたり,無視されたりしたと感じると,強い恐れや怒りを感じる。例えば,自分にとって重要な人が約束に数分遅れたり,約束をキャンセルしたりするとパニック状態に陥ったり,激怒したりすることがある。患者はこのように見捨てられるのは自分が悪いからだと考える。見捨てられることを恐れるのは一部には1人になりたくないためである。

このような患者は,他者に対する見方を急激かつ劇的に変える傾向がある。関係の早期には,患者は面倒をみてくれる人や恋人になる可能性のある人を理想化し,多くの時間を一緒に過ごし,あらゆるものを共有するよう求める。突然,患者は相手が十分に気づかってくれないと感じ,幻滅する;そして相手をけなしたり,相手に怒ったりすることがある。この理想化から幻滅への移行は白か黒かという思考法(善と悪の分裂,分極化)を反映している。

境界性パーソナリティ障害患者は他者に共感し,思いやりをもつことができるが,それは必要な場合には相手が必ずそばにいると感じる場合に限られる。

この障害の患者は自分の怒りをコントロールすることに困難があり,不適切で強い怒りを生じることが多い。患者は自分の怒りを痛烈な皮肉,嫌味,または怒りのこもった長広舌で表現することがあり,無視または見捨てられたことについて面倒をみてくれる人や恋人に対して行うことが多い。そのような怒りの爆発の後,患者はしばしば羞恥心と罪悪感を抱き,自分が悪い人間であるという感じ方を強める。

境界性パーソナリティ障害患者は自己像を突然かつ劇的に変えることもあり,自分の目標,価値観,意見,職業,または友人を突然変えることで示される。あるときには愛情を強く求めていたのに,次の瞬間には不当な扱いを受けたことについて当然のごとく怒ることがある。通常,患者は自分を悪い人間と考えているが,自分を気づかってくれる他者がいない場合などに,自分が全く存在しないように感じることがある。自分の内面を空虚に感じることが多い。

気分の変化(例,強い不快気分,いらだち,不安)は通常数時間しか続かず,数日以上続くことはまれである;この変化は境界性パーソナリティ障害患者の対人ストレスに対する極度の敏感さを反映している可能性がある。

境界性パーソナリティ障害患者は,目標を達成しそうになったときに自らだめにすることが多い。例えば,卒業の直前に学校を退学したり,うまくいきそうな人間関係をだめにしたりすることがある。

衝動性が自傷行為につながることが多い。このような患者は賭け事をしたり,安全ではない性行為を行ったり,過食したり,向こう見ずな運転をしたり,物質を乱用したり,浪費したりする。自殺行動,演技,脅しと自傷行為(例,刃物で切る,熱傷を負う)が非常によくみられる。このような自己破壊的行為の多くは死ぬことを意図したものではないが,このような患者の自殺リスクは一般集団より40倍高く,患者の約8~10%が自殺により死亡する。このような自己破壊的行為は通常は養育者または恋人による拒絶,見捨てられる可能性,または失望により引き起こされる。患者は,自分が悪い人間であることを埋め合わせたり,解離エピソード中に自分が感じることができる能力を再確認したりするために自傷行為を行っている可能性がある。

解離エピソード,妄想性思考,ときに精神病様症状(例,幻覚,関係念慮)が極度のストレスにより引き起こされることがあり,通常は見捨てられることへの恐れ(実際のものであるか想像上のものであるかにかかわらず)がきっかけとなる。このような症状は一時的なものであり,通常は別個の障害と考えられるほど重度ではない。

大半の患者で症状は軽減する;再発率は低い。しかしながら,機能状態は通常はそれほど劇的に改善することはない。

診断

  • 診断基準(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition[DSM-5])

境界性パーソナリティ障害の診断を下すには,患者に以下が認められる必要がある:

  • 不安定な対人関係,自己像,感情(すなわち,感情の調節不全),および顕著な衝動性の持続的なパターン

この持続的パターンは以下のうちの5つ以上により示される:

  • 見捨てられること(実際のものまたは想像上のもの)を避けるため必死で努力する

  • 不安定で激しい人間関係をもち,相手の理想化と低評価との間を揺れ動く

  • 不安定な自己像または自己感覚

  • 自らに害を及ぼしうる2領域以上での衝動性(例,安全ではない性行為,過食,向こう見ずな運転)

  • 反復的な自殺行動,自殺演技,もしくは自殺の脅しまたは自傷行為

  • 気分の急激な変化(通常は数時間しか続かず,数日以上続くことはまれ)

  • 持続的な空虚感

  • 不適切な強い怒りまたは怒りのコントロールに関する問題

  • ストレスにより引き起こされる一時的な妄想性思考または重度の解離症状

また,症状は成人期早期までに始まっている必要があるが,青年期に生じることもある。