(今度こそ)ボウリングのローダウン投法 | Re START from 仙台

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


前記事、いろいろと愚痴ってしまいましたが、

そもそも、マナーなんて、多数決で決まっていくことかもしれないから、

そのうち、そのマナーなんて古臭いことになってしまうのかもしれません、、。


と、冷静に思いつつも、ようやく本題です。


ボーリングのローダウン投法。


あ、もとい、「ボウリング」のローダウン投法です。


これを知ったのは昨年の暮れ頃でしたが、

きっかけはYOUTUBEでした。


このローダウン(ハイレボリューション、略してハイレブ)投法は、

名前そのものがあいまい(もともとはネット用語)で、

そもそも、投法なのか、球質なのか、って話もありますが、

僕は(今の時点では)投法だと思えます。


ローダウン以外の投げ方をオールドスタイルと呼ぶなら、


・オールドスタイルは、肩を支点にした(二次元的な)振り子運動。

・ローダウンは、腰、肩、肘、手首を支点にした(三次元的)な回転運動。


かと、(あくまで、今の段階で)思っています。


より高速、高回転な球質を生み出すために、

必要な体のさばき方とでも言うべきか。


異論、反論あるでしょうが、

僕はあくまでプロや愛好家の人に習っているわけではなく、

独学、我流でやってますので、

そのあたりは、どうかお目こぼしを、、。

まぁ、単に、おお、かっけーな、俺もやってみよー、と思った。

ただそれだけなんですが、

これが難しいのなんのって。


下半身が重要って、ネットじゃいろいろ書いてあるんですが、

最近、ようやく少しずつわかってきたように思います。


ただ、オールドスタイルだって、下半身は重要なんです。

見てると、ほとんどの人が上半身だけで投げてます。

勿論、僕もまだまだです。

(やはり)ボウリングも、本当に奥の深いスポーツです。


ただ、練習っていっても、

家族で月何回か行くだけ(それも2、3ゲーム程度)なので、

仕事の合間にひたすらイメージトレーニングですが、

最近、少しずつ分かってきて、とても面白くなってきてます。


ちなみに、マイボール、マイシューズは使用しません。

てか、持ってないし。


今はようやくこれくらい。

まだまだ、ん?ちょっと何かやってるな?レベルですが。

(最近、やたら僕の真似をする息子は、ご愛嬌で(笑))




体の仕組み、さばき方、そんなことがとても面白くてやってます。


自分はこう体を動かしたいんだけど、

思うようにいかなくて、それが何故なのか、どうしたら、うまくいくのか。


意識と無意識の連動、連鎖?


難しく言うと(笑)そんなことを考えています。


マイボール、マイシューズは今後買う予定もないです。


究めたいのは、道具じゃなく、自分の体のことだからです。


自分の体に合ってないものを使うと、体を痛めるよ、と。

そんな意見もあるよう(それは当然、かつ自明のことと思います)が、

プロになるわけでもないし、

そんなに練習しまくるわけでもないので、

僕自身はこれで良いと思ってます。


むしろ、ハウスボール、ハウスシューズに合わせていくこと、の方が、

自分にとっては面白いテーマなので。


うーん、、。

変な人だ(笑)


恨めしくなる時もある、、。