宮城県名取市閖上(ゆりあげ)より② | Re START from 仙台

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


正直、被災地を撮影するのは、

隣人感情としては、かなり気が引ける行為です。


気兼ねなく、被災地の写真を撮るのは、

現地から離れた人や、プロの方でないと難しいのではと思います。


もし、このブログがなければ、

手を合わせて、そのまま立ち去っていただろうと思います。


Re START from 仙台



Re START from 仙台

いざ写真を撮るとなると、

心の中で、かなり躊躇しながら撮影しているせいか、

持ち帰って、あらためて画像を見てみると

なんか冴えない、わかりにくい写真だなぁと、自分でも思います。


ネットで、「閖上」「供養塔」なんかで検索すると、

ここの画像や動画が、たくさんでてきますので、

良質な画像は、そちらでどうぞ。


例えば、





日和山上からの動画のようですね。


グーグルストリートビュー で、

震災前の姿を見ると、

かなり、臨場感が増すと思います、、。


(住所 : 宮城県名取市閖上4丁目18付近 日和山富士主姫神社)


先日、この丘の上に、

館腰、高舘避難所にいる閖上小中学生が、

ひまわりの種を植えたようです。


Re START from 仙台


夏が来て、このひまわりが咲くころには、

どこまで復興が進んでいるでしょうか、、。


閖上に住んでいた、前述の後輩ですが、

自らの実家、細君の実家、

そして、最近購入したばかりのマイホームも、

すべて、津波に流されてしまったそうですが、

細君も、3人の子供も、皆無事に避難できたようです。


テレビでもやってましたが、

もともと避難所指定されていた、公民館も、津波で流されたそうですが、

なんとか、閖上小学校に移動、避難したようです。

ただし、小学校も部分的に浸水したようですが、、。


子供たちも、恐ろしい思いをしたのは間違いないでしょう。

これから、強く立ち直ってほしいと、心から思います。


今は、後輩の子供も、閖上小学校(再開しているようですね)に通い始めているようです。


カベは、成長する為の反発材だと、

私は、いつも思っています。