岩手県釜石市に行ってきました。
※釜石市 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9C%E7%9F%B3%
昨年末から年明けにかけて、
ここで某キャリアの携帯電話基地局を数件調査、設計し、
工事中と聞いていました。
作業員の安否は?基地局設備は?
テレビで釜石市の映像が流れるたびに気になっていました。
工事会社とは、最近ようやく連絡がつき、
作業員は皆避難して事なきを得たとのこと。
設備は無事でしたが、建物は使える状態にはありません。
工事はほぼ終了間際だったようですが、
基地局としては、撤去になるのではないかと推測します。
屋上に避雷針のように伸びているのが、
携帯電話基地局のアンテナ取付柱です。
その支持柱にくっついているグレー色の円筒状のアンテナが数本見えますか?
このように取付柱が1本だけの場合もありますが、
2本、3本と取付柱があるところもあります。
皆さんも街の建物を見渡してみてください。
このような(円or角筒状の)形をしたアンテナはすべて携帯電話基地局のアンテナです。
いたるところに設置されていることに驚くことでしょう。
このおかげでケータイが繋がるんですよ。
さて、釜石市ですが、
釜石市は日本最古の製鐵所があった町で
(驚くなかれ、八幡製鐵所よりも古いんですよ)
(旧)新日鉄釜石ラグビー部の前人未到の日本選手権7連覇とあいまって
釜石=鉄+ラグビーの町と言われています。
ただ、製鐵所の高炉の廃止以降、過疎化が目に見えて進行している町でもあります。
リアス式海岸というのは、
海岸線が崖状態で、平野部が少ないってことなんです。
つまり、この海岸線地域というのは、
殆どが山林で、
わずかに残された入り江部の平野に町が点々と点状にあるのです。
だから、ここの岩手沿岸地域は、もともと陸の孤島になっているのです。
なので、港がやられると大ダメージを受けるわけです。
陸地にあっても、この地域の生命線は、あくまで「港」なのです。
津波で受けた港が完全復興するまで、どれぐらい日時がかかるでしょうか、、。
シャッター街化が進行したこの町の商店街でも、