種まきは2日がかり | センチコガネな日々

センチコガネな日々

茨城の山中。築約80年の廃屋を直しながら暮らして20年。
物を捨てるのが下手な私。
大工の夫は、とことん「もったいない」主義。
スッキリ暮らしたい!っと願って
里山ボロボロ暮らしの日々&活動を記録します♪

米作りを初めて今年で14年目📣


…13年もやって来ているのに

毎年納得いかないのが

稲苗の育苗です。


なんとか!いい加減に❗️

「いやぁ〜、今年はいい苗ができたなぁ👏」と

胸を張って言ってみたい…ですが。


4月9日、

種まきの為の種籾を浸水しました。


昨年は、

私、どういうメンタルだったのか⁈

かなり雑な作業で種籾を扱った為、

育苗の段階で、

ヒョロヒョロと怪しい苗が混ざっている💧

そんなダメな感じだったのです。


という訳で、

今年は心を入れ替えて!

種籾を「塩水選」→「熱湯消毒」をし、

質の良さそうな種籾で勝負するのダ💪


今年は、

4月から勤め仕事の異動で

新しい職場のシフトに戸惑いながら

そしてお天気の様子も伺いながら💡


昨日と今日の午前=2日がかりで

種まき作業しました。


昨日は、まず育苗トレイに土入れから


オレンジ色の「ならし板」で

入れた土の表面を均等になるようにならします。


地面に並べて

トレイの土の全面に水が行き渡るように

シャワーで水を撒きます。

と、昨日はここまででタイムアップ。

午後からの仕事へ出かけなければ💦

水を撒いたトレイは

重ねて、一番上にビニールを乗せて

保管しました。


そして今日。

種まきしました❣️


浸水していた種籾を

一晩お湯に浸してから

表面を乾かす為に更に一晩

ザルに上げられた種もみ。



もう発芽し始めています👏


↑↑↑こちらは緑米の種籾♬


均等にまばらに蒔くのが難しいです。

ここ数年、年ごとに

1トレイに蒔く種籾の量を

減らしていたのですが、

今年は更に減らしました。

…これでももしかしたら

まだ多い⁉️なんて不安になりながら。


ふと横に気配を感じて目を向けると👀


ねこのコロちゃんが

ずっとそばに居ます❣️ww


種まきか終わったら、

上から「覆土」をかけます。


年に一度、

種まきの時だけ使う道具✨

薄く均等に覆土をかけられるんです👏


さてさて、種まき・覆土までできた

24枚のトレイを

ビニールハウスに並べるんですが。



先週まで、ビニールハウスが

こんな事になってました( ̄▽ ̄;)

昨年も少し破けてしまったビニール屋根を

ビニールを当てて修理したところに


雨水と枯れ葉が溜まって

ダル〜んww

もうこれは、一度ビニールを全部撤去‼️

しなければ。


という訳で

種まきの前にビニールハウスの片付け❗️

と、まず草刈りをしようと思ったら…

ナント、刈払機が壊れた〜(TT)

仕方ないので

ザラっと手がまで篠竹を払い、

ビニールを撤去、

骨組みだけになったハウスの中に

育苗用のプールを作りました。


この片付けで出てきたビニールも、

洗って干す☀️


💡ふと見ると👀

見えますか⁉️


コロちゃんが寝てましたww

あったかかったんだね。


そして今日❗️

骨組みだけのハウスの育苗プールに

苗箱を並べました👏


この上にビニールを被せ、

その上にゴザのお布団をかけ、

最後に稲わらをお布団がわりにして❗️


今日は、ここでタイムアップ💦


仕方ない、

午後からは勤め仕事に行かなからば❗️


トンネルを作ってハウス替わりに

したかったけど、

なかなかたっぷり時間を取れなくて。


どうだろう💡

実質=路地栽培状態だけど、

とりあえず発芽してくれれば❣️

トンネル作りは

後回しです(^_^;)