人は変化を嫌う それは危機管理能力でもある | 発達障害、不登校に隠れているパートナーシップクライシス

発達障害、不登校に隠れているパートナーシップクライシス

子どもが不登校、発達障害と診断された時に感じた私の想い。パートナーにはただそこに寄り添って欲しかった。誰にも言えず少しずつお肚に溜め込み波風立てず我慢しているといつしか離婚の引き金に。女性が自分自身の存在価値を見出し輝ける生き方をお伝えします。

人は忘れて もどるもの‥

 

2人の子どもの不登校をきっかけに、

自分自身が どんな自分像 

‥私はこういう人だから。

 

 

とか、

事象に対して 

 ‥こうあるべきという

マインドセットをしているか?

 

 

沢山の他力をお借りしながら、

見つめてこれましたニコニコ

 



内側の本当の自分を守るために

身につけてきた鎧のような 

思い込みや事実を解釈する時のベースとなるもの。

 

 

それらを 

薄皮をはがすような感じで、

少しずつ 内側の

破壊と再生を繰り返して

 

 

 

感情を感じることが

いかに大切で、

 

 

 

それをどう取り扱うかも

事象に振り回されない安心感

 

 

 

内側から溢れさせられるように

お稽古を続けています照れ

 

 

 

他人は変えられませんが、

自分の捉え方が変わる事で

人生が変えられる

 

 


そんな経験を重ねながら、

子どもたち、お母さん達に

 

 

 

より しあわせになるための

 


 

在り方や やり方 について

 

 

 

日常の出来事から

お伝えしたいと思っています。

 

 

 

 

キャリア30年の現役ナース

 

 

 

アロマセラピーや

フラワーエッセンス

エジプト香油が大好きラブ

 

 

 

 

 

 

それらを

これからの予防的で健康な生き方に

活用できる可能性も感じていますウインク

 

 

 


鈴木せなニコニコです。

 

 

 

 TODAY'S
 
ホメオスタシスや脳の働き

 

 

昨日のブログで 

学校改革をした

都立の高校のことを

紹介しましたが、

 

 

その続きについて、

ちょっと記事を目にしましたウインク

 

 

 

 

 

人は 実は 変化が嫌い

過去データを採用しやすく

新しいことを習慣にするには

時間がかかる泣き笑い

 

 

 

 

 

そして

それが自分にとって

最高‼️でなくても、

 

 

 

維持してきた

コンフォートゾーンに 

戻りやすい💦

ということについて。

 

 

 

生物学上の理由から

危機管理する本能に従うと

 

 

 

今までになかったこと

(過去のデータにないこと)は

 

 

 

基本的に やめとけ🫸と

動物としての本能から反応する

ホメオスタシスの機能が

          強力で‼️)

 

 

 

 

 

そして、

 

脳科学的にも泣き笑い

生き延びるため、

自分の身体と心を守るために

 

 

 

 

私たちは 新しい経験、

変化することは基本的に

嫌なのですウインク

 

 

 

 

ただ、それを

乗り越えて 

スピリット(魂)照れは、

 

 

 

進化成長を望んでいます✨

 

 

 

私は

その本質で生きるラブ

チャレンジ中🌟

 

 

 

 

その前提の上で‥。

改革を行った学校は

校長先生が2回変わって

 

 

 

元の教育方針に戻るとかキョロキョロ‥。

 

 

 

 

教育方針に賛同して

引っ越してまでも

その高校に通いたいと

希望している方がいる

 

 

 

一方で

やはり、

学力の低下?

というか 二極化を懸念して

皆んな一緒に底上げしないと‼️

 

 

 

 

という意見があるそうですニコニコ

 

 

 

 

 

どちらが良い、悪いキメてる

ジャッジする訳ではありませんが

 

 

 

 

個人的な意見では

ホメオスタシスって強力笑い泣き

 

 

 

 

という感想を

持ってしまいました。

 

 

 

学力の差が出るのは当たり前

主体的に学習に取り組んだか?

 

 

 

 

自発的

自分はどうしたいか?と

発動があったかどうか?

 

 

 

それによって

学力含めてが出ることを

許容出来るかどうか?

 

 

 

しかも 指差し

 

 

 

 

学んでいる本人たちの意見は

聴いたのかなぁ。

 

 

 

戻りたがる親たちは、

自分の内側に

どんな無意識の思い込みがある

かどうかを

ちょっと確認すると

 

 

 

その根っこに

自分のどんな思考、思い込み

があるか分かります。

 

 

 

私がずっと そうでした泣き笑い

 

 

 

 

 

私の中の 

不安 恐れ 不足感

 

 

 

 

そのフィルターで

現実を解釈していると

 

 

 

皆んなと一緒なら安心

 

 

 

と、つい なってしまいますウインク

 

 

 

 

 

ちゃんと自分の頭で考えて、

自分に問いかけて行動できる力を

 

 

 

子どもにつけさせたいと思ったら、

大人はそれを

邪魔しないように

したいなぁと感じる記事でした。

 

 

 

 

今日も最後まで読んで頂き、

本当にありがとうございましたおねがい