多様性とコントラスト わたしの好みを知る | 発達障害、不登校に隠れているパートナーシップクライシス

発達障害、不登校に隠れているパートナーシップクライシス

子どもが不登校、発達障害と診断された時に感じた私の想い。パートナーにはただそこに寄り添って欲しかった。誰にも言えず少しずつお肚に溜め込み波風立てず我慢しているといつしか離婚の引き金に。女性が自分自身の存在価値を見出し輝ける生き方をお伝えします。

宇宙(そら)のふるさと

       鈴木せなですニコニコ


今回は

前回のブログで話していた、

『多様性』『コントラスト』

について りこさんの講座で学んで

今 感じている事を書きたいと思う照れ





地球上に生まれて、

沢山の人がいる。


国籍、人種、性別、年齢、文化、価値観などなど

これだけでも 様々。


生物、植物以外でも 

目に見えるもの見えないものも、

なんて多様なんだろう。



『わたし』と、わたし以外。



わたし以外のものが無ければ、

『わたし』を認識出来ないのだから照れ



『わたし』以外のものを五感を使って感じてみる。



その時に分かる

それが わたしの 好みか 好みでないか。


好みでない が、

分かると わたしの好き💖が、

より鮮明になるおねがい



だから、コントラストを感じるのは大事🌟



誰もが 唯一無二💕 な存在。



同じ姿、思想、嗜好… だったら、

どうだろう。



違うから面白い。


頭にくる事。

感心すること。

悲しくなること。

嬉しくなることウインク  などなど。


違うからこそ、

沢山の感情を味わえるラブ



これからの時代は、

国籍も、性別も 年齢も…。


ますます

様々な事がボーダーレスになっていくだろう。



こうでなくてはいけない❗️

という


ものの見方も、もっと自由になるだろう。



日本は 

『皆んな一緒』が好きな国民性があると思う。



目立つのは良くない。

出る杭は打たれる。



そんな価値観は主流ではなくなっていくだろう。



それぞれの違いを楽しみ、

好みでなくても面白がれる余裕。



好みでないなぁ、と感じるのなら

自分が

その周波数にいなければ良いこと照れ





先ずは自分を大切にして、個としてしっかり立つ。

その上で


多様性を認めて それぞれを尊重し合い調和する🌟


そんな

優しくて 平和な世界が 必ずくると信じてる💖


そのタイムラインに自分がいれば良いのだウインク



次回は、周波数について考えてみたいと思う✨



今日も読んで頂き、

本当にありがとうございましたおねがい