佐藤ママ流”スマホルールの作り方” | 安全はすべてに優先

安全はすべてに優先

情報セキュリティ関連のニュースを扱うブログです。
パソコン、スマホ、タブレットを安全に使うために一緒に考えていきましょう!

4人のお子さんをすべて東大合格させたあの佐藤ママ

さんが、お子さんのスマホ利用に関してコメントして

くれています。

 

ま、あくまでも佐藤ママさん流のやり方であって、これも一つの

考え方だと思って頂ければよろしいかと存じます。

 

佐藤ママが「子どものスマホ依存」の悩みにズバリ
答える!ルール破りは没収すべき?
https://dot.asahi.com/dot/2020072300021.html?page=1

 

 

佐藤ママさんのブログ

https://ameblo.jp/ryokosato-todai/

 

佐藤ママさんはご自分のお子さん達に対して、

 

『家で際限なく使わせることは許しませんでした。例えば寝るときは
リビングで充電させて、布団の中に持ち込むということは決して
させませんでした。』

また、こんなことも。
『スマホに関しては、大人が引いた一線に責任を持たなければ、
子どもはなし崩し的にスマホ依存になります。』

 

 

コロナの影響で行われているオンライン授業に関しても、

結構厳しいご意見をお持ちです。

 

『「勉強に必要」という言葉に親は弱いのですが、オンラインでの
勉強の時間が終わったらスマホは親が預かるというケジメはつける
べき
だと思います。』

 

お子さんがスマホ依存にならないための方策としてはこのような

ことをおっしゃっています。

 

『ケンカになるかもしれませんが、あらかじめ親子で決めた
ルールを破ったら取り上げることにしないと。』

 

あくまでもお厳しい。滝汗

 

『料金を支払っているのは親御さんです。世の中はお金を出して
いる人間に決定権がある、だってスポンサーなんだから、
くらいに思ってください。

子どもは「制限されたら友だちと連絡を取れなくなる」と訴える
かもしれません。でも、そこでひるんだら、子どもは親の足元を

みますよ。』

 

いやいや、本当にお厳しい!

 

一方、お子さんを説得する(納得させる)方法も語ってくださって

います。感情的になってもお子さんは反発するだけだそうです

ので、ここは一つ…。

 

『親という立場からではなく一般論として、冷静にスマホ依存の

危険性、誰とでも繋がるので危険な目に遭うこともあると説明する

ことです。そのあと、家のルールを守らなかったら親がすぐに預かる

からね、と話し合って例外は決して許さないことです。』

 

それには是非親御さんも情報セキュリティを学んで頂きたく

存じます。そしてお子さんと、とことん話し合って頂ければと。

 

以前書いたブログ記事です。併せてお読み頂ければ幸いです。