仏教の心理学の話は少しお休みをして、難しい人との付き合い方を考えてみます。
どこにも他人を攻撃してくる人がいます。私は法人相手の営業をしていますが、社内にも顧客にもそういう人がいて、対応に頭を悩ませます。
私の元妻もこのタイプです。私は、この手の人のターゲットにされやすい傾向があるのかもしれません。
そういう人の攻撃をかわしながら、自分の目的を果たすにはどうしたらよいのでしょう?
対策を考える前に、敵を知ろうと思います。
対策を考えるのに必要な、他人を攻撃する人の性質を整理してみます。
以下の本を参考に、仏教心理学的な解釈も加えて、考えてみます
![]() | 離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本 Amazon |
ここでは、以下のような人たちを想定します。
- 何かと批判したり、難癖をつける人
- 難しい注文を付けて、人を困らせる人
- クレイマー
- パワハラ
- モラハラ
- 突然、怒り出したり、「違うでしょ!」と批判を始める
- 他人の意見を聞こうとしない
- 建設的な議論よりも、どちらが正しいかの議論を優先する
- 自分の負けやミスを認めない
- 重要な場面では謝らない
- 他人の気持ちや都合への配慮をしない
- 自分の満足だけを重視する
慢は、怒りの理由を探し誰かを悪者にして、「やっぱり自分が正しい」と思うことで膨らんでいきます。
つまり、この困った人たち以下のように感じると、その慢が膨らみ、より頑なになり攻撃的になるということです。
- 議論に勝った。意見を押し通せた
(やっぱり、私が正しい) - 私に意見を求められた。私が判断した
(やっぱり私が優れている) - 気分の悪い思いをさせられた
(やっぱり、あいつが悪い)
少し考えると、一度議論になってしまったら勝っても負けても、困った人の性格を強くすることになることが、わかると思います。
しかも、人の意見を聞くこともなければ、相手の価値観や都合への配慮はありません。
ですから、この人たちとは戦っても良いことはありません。
また、その人にとって困ったことが増えると、怒りが増えますので、こちらの言動とは関係なく攻撃が増えてきます。
ですから、このような性格を持った人とは、付き合わない方がよいのですが、この手の人に悩む人が多いのにも事情があります。
この手の困った人は、誰をも攻撃するわけではありません。
攻撃のターゲットの選び方には、以下のような傾向があります。
- 関係を切りづらい人
(家族、恋人、上司部下など) - 反撃力が弱い人
(口論に勝てない人、立場の弱い人)
こういう人見つけると、その人の不出来を見つけて攻撃を始めます。
人は色々な都合で理想的な対応ができないことがありますが、そのような面は考慮せずに「ダメな人」という部分を見つけて攻撃してきます。
つまり、こちらに不出来があるから怒っているのではなく、攻撃したいから不出来な部分をほじくり返すのです。
それを指摘して相手が凹むと、「ほら、やっぱり私が正しい」となり慢を育てます。
ちなみに、このような人とうまく付き合えているからといって、油断をしていけません。
今は、相手が「関係が不安定」「相手の立場が上」と思っているだけかもしれません。このようなケースでは、困った人たちは気持ち悪いぐらい従順だったり、愛想がよかったりします。
この場合は関係が変わると、態度が激変する場合があります。
私の元妻は結婚前と、結婚して子供が生まれてからは態度が大きく変わりました。おそらく本人はその変化には気付いていません。強い慢の状態の人は、自分の状態を客観的に把握できないからです。
対策の主なポイントは以下のようになると思います。
- 議論をまともに受けない、挑まない
- 相手の意見を尊重も否定もしない
- 相手を頼りにもしない、邪魔とも思わない態度
- 相手の都合や気持ちに合わせることも、邪魔することもしない
要は「貴方の影響を受けずに生きていける」という態度、という感じです。
でも、相手はこれをさせないように、色々と仕掛けてきます。影響力を行使したり、確認してきます。
ターゲットにされやすい人は、そういった仕掛けへの対処が不適切だったり下手な人と言えます。
そうなってしまうのには、やっぱり承認欲求や慢が関係するように思えます。
これについては、次の記事で。