土台とブレーキ | りょーたのブログ

りょーたのブログ

ブログの説明を入力します。

これまで自分の頭で考え、試行錯誤を繰り返して自分なりのトレード理論を確立してきた。

 

戦争状態と波の転換や、難しい局面の見極めなど。

 

それ自体は良い事だが、それを過信しすぎると策士策に溺れる。

 

俺のトレード理論ではこうなるはずなのになぜこうならないのかと。

 

その結果、構築したトレード理論自体にも疑念を感じ、何が正しいのかもはや分からなくなってしまう。

 

トレード理論の土台として、自分のトレードルールを確立しなければならない。

 

上位足相場環境の良い所で、EPが発生した場合にトレードする、という絶対的なルールである。

 

このトレードルールという土台があって初めて、俺のトレード理論は生きてくるのである。

 

トレード理論がアクセルであるのに対し、トレードルールはブレーキと言っても良い。

 

トレード理論によってあそこもここも取れるように見えてしまうが、あくまでトレードルールの条件に一致しないのであれば手を出さない、という事である。

 

 

 

例えば、強固な水平線で反発しトレンドが転換したとする。

 

ここで強く上昇のイメージを持ってしまいそのまま買っていきたくなる。

 

だが、そこでトレードルールに照らし合わせブレーキを踏むのである。

 

1hmaは本当にきちんと収束しEP1の形を形成したのかと。この収束を待つ事で、4hの切り上げポイント形成を待つ事ができ、切り上げフラクタルでトレードしていける。

 

あるいは、そのまま1hmaが4hmaに対してクロスして下げてきても損切りにならず資金を守ることが出来る。

 

また仮に収束せずそのまま上げていっても、トレードルールによって予めその場合は捨てると心に決めているので、何の痛痒も感じず次のEPに備える事が出来るのである。

 

 

他にも、4hmaが上方向に大幅に乖離した後、グランビルで下げを狙いたくなる。だが、ここでもEP1が発生しているのか、直下に強固な支持帯がないかなど確認する。

 

ここで、空中浮遊状態に入るのか、浅押しで上昇していくのか、レンジに入るのか、拡散から収束していくのか、自身のトレード理論に照らし予想したくなるが、そんなの誰にも分からない。

 

ここはこうなるはずだと自分のトレード理論に照らし合わせ予想してトレードした結果、その予想は裏切られ、トレード理論に疑念が生じ、ドツボにハマっていく。

 

土台がなければ、トレード理論なんぞ脆いもので、いくらでもぐらついてしまうのである。

 

出来るのはそれぞれのシナリオを想定しつつも、トレードルールに従うだけである。

 

トレードルールという錨を下ろす事で、初めてトレード理論が生きてくるのである。