ミチオ・カク著のPARALLEL WORLDS (パラレルワールド)を読んでいる。
父が死去してもう3年を過ぎてしまったが、「もう一度だけ会えたらなあ」と胸が締め付けられることがまだある。
実際人は死んでしまうともう二度と繋がることはできないのだろうか。父が死去した通夜の深夜に親戚の人たちと枕を並べて眠ろうとしていると、肩を後ろに引っ張られ父の「おい」という声が耳元で聞こえた。葬儀の夜には深夜の天井が白く光った。どちらの時も怖さが勝って部屋を変えたり、目を閉じたりして逃げてしまったが、後から "しっかり見届けておけばよかった..."と悔やんだ。それから何か不可思議なことは起こらなかったから。
父が溺愛していた大学生の孫は、一人でこたつでうたた寝していた際に、足を引っ張られたと言っていた。
遠い親戚のお父様が死去したと電話で連絡があった際にも、先方が広島にあるご家庭であったのにも関わらず、経を読む声が遠くの部屋から聞こえたり、線香の香りがしたりした。通夜前日にお宅を訪問した際には、廊下の電気が点灯を繰り返した。その時には亡くなられたお父様のお嬢様にお父様がのり移り、数日お父様の口調で話していた。お父様を亡くしたショックから一時的に精神が壊れてしまったのかもしれない。音も香りも気のせいと言われれば、そうかなと認めるしかない。
でも、私たちが日々特に意識することもなく暮らしている地球・銀河・宇宙にはまだまだ解明されていないことのほうが多い。
このブログに昔から足を止めてくださっている方であれば、私がそっち系に関心を持っている人だとうすうす気づいてくださっていると思う。なので必然的にこの本を手にしました。
パラレルワールドという魅力的な言葉。別の次元で世界があるのなら、また父と一瞬でも再会できるのだろうか。
著者のミチオ・カク氏は日系アメリカ人の理論物理学者である。原書は英語だが、翻訳者斉藤 隆央氏の訳の解りやすさも秀逸で、かなり難しい内容が噛み砕かれて書かれている。宇宙の成り立ち、現在の状態、科学者たちのこれまでの努力と成果、そしてパラレルワールドの可能性について。私たちが暮らす宇宙とは別の宇宙があり、そこに繋がるトンネルを通せば繋がる可能性もあるということ。この本ではアインシュタインをはじめとする錚々たる科学者の提示した発表や他者からの評価などもかかれていて個人的に面白いと思った。科学者同士のブラックユーモアは面白い。例えば、あいつは球状のバカと言えば、どこから見てもバカという意味である。ブラックユーモアの影に、お互い未知の対象の解明に取り組む際に生み出てくる焦りや苦難が感じられて好きだ。どんな突拍子もない仮定が飛び込んでこようとも、それはありえないと立証することも困難である。
以下は読書メモ。少しでも興味を持たれたらご一読ください。ですが本の読み出しの敷居は低くないかもしれません。読み始めていくと宇宙のストーリーが広がっていく本ですのであしからず。
------------------------
(宇宙の誕生)
- WMAP (Wilkinson Microwave Anisotropy Probe) --> NASAが打ち上げた宇宙探査機により、ビックバーンにより宇宙が誕生して間もない宇宙の撮影に成功。
https://www.google.com/search?q=WMAP&rlz=1C5CHFA_enJP698JP698&oq=WMAP&aqs=chrome..69i57.310j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
- 宇宙は137億年~138憶年前に誕生したといわれている。
- 宇宙の27%は4つの力(重力、電磁力、弱い核力(
- 著者は「 宇宙が誕生する前は、この4つの力はひとつの「超力」
- 宇宙は今もなお、加速・膨張しており、
- 強い核力と弱い核力の両方があるおかげで、
- 宇宙は、未知の形態のエネルギー体(ダークマター)で73%
- 一つの原子 (塵よりも小さい見えない原子) のバランスが不均衡となりビックバーンが発生。
(マルチバース -Multiverse-)
- いつでも同じ工程で宇宙がいくつも創生しうる。(多宇宙:
- アインシュタインの理論からは、
- 私たちが存在する宇宙は、重力(引力)
- パラレルワールドがあったとしても、繋がることはこの宇宙とは物理法則が異なってくるので困難。
タイムマシーンの可能性にも触れていたが、戻れたとしてもタイムマシーンをセットしてから以降には戻れても既に過ぎてしまった過去には戻れない。戻るには気の遠くなるような年月をかける必要がある。この辺りの理論は私の脳では理解不能。
-----------------------------------------------
実はまだ第4章までしか読んでいないので、続きの読書ノートは日を改めます。
第5章からは本格的に宇宙間のパラレルワールドの可能性について述べています。
私が読み始めた理由。父と再会したい。
今の時点ではパラレルワールドに期待をするのは角度が違ったという理解。
でも改めて、アインシュタインの E=mc2 の数式は限りない可能性があって美しい発見だと思った。