GW前半は阪堺電車 臨時運行モ161形を昭和っぽい?路面電車区間で撮影! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

晴れの日が続いた今年のゴールデンウィークも終わり、仕事の関係で続けての休みは思ったようにはとれませんでしたが、前半の休日、4月28日(日)大阪方面に出かけたはなしからUPします!この日は天王寺に用事があり、朝から快晴で、普段あまりお目にかかれない阪堺電車の161形車が臨時運行をしていたので、阪堺電車に乗り鉄、撮り鉄にでかけました!早朝、近鉄に乗り大阪へ・・鶴橋で環状線に乗り換え天王寺で下車。地下街をとおり、階段を上り阪堺電車の天王寺駅に行きました。窓口で1日フリーきっぷのてくてくきっぷを買おうとしたら、朝早かった(6:45頃)のできっぷ販売の窓口が閉まってました。改札口の駅員さんに「今の時間はフリー切符は買えないですか?」と尋ねるとここで買えますよと言ってくれたので、駅員さんからきっぷを買い、161形が動き出す時間までの時間、最初は天王寺から終点の浜寺駅前まで、撮影場所を探しながら乗り鉄をしました!天王寺駅前から約50分ほど乗車し浜寺駅前に到着。その後は折り返し我孫子道駅で下車し、行きの車内から見ていて順光で撮れそうな、撮り鉄さんが居た大和川北側の堤防のところで161形を撮影する事にしました!

 

1枚目 浜寺駅前行き 161形 我孫子道~大和川(8:59)

遠くの我孫子道駅方面から緑色の車体が動いてきたので今日は161形の運行でした!今回のGWの臨時運行は4/27~29 5/3~6 計7日間で、朝は我孫子道(8:58発)から始まり、お昼の我孫子道(12:05)で終了する午前のみの運行で、我孫子道から浜寺駅前間を走るのは1往復だけでこの場所で撮影できるのはこの浜寺駅前行き1本です!この161形が通過する前になると、撮り鉄さんも10名くらいになりましたww!この場所で161形が来るまでに撮影したものは・・・

 

2枚目 浜寺駅前行き (8:35)

1両編成の車両を撮影するのはアングルが難しいですねww!

 

3枚目 浜寺駅前行き 505形 (8:49)

阪堺電車といえばこの形の車両を思い出しますww!大和川の堤防北側で撮影した後は、一緒に撮影されていた学生さんに阪堺電車の撮影場所の話など教えてもらいながら我孫子駅までもどり、161形を追っかけ堺方面に南下する事にしました!ご一緒した学生さんいろんな情報ありがとうございました!

我孫子道駅から浜寺駅前行きに乗り、折り返し天王寺駅前行きに入る161形を撮影に石津駅付近まで行こうと思いましたが、161形と行き違いになるかもって話を聞いたので宿院で下車。どこで撮ろうかなって考えていたら撮るはずの161形が入線してきたのでとりあえず乗る事にしました。車内に乗り込むと鉄関係とお客さんでラッシュ並みの混雑で、乗り鉄どころでは無い状況なので3駅ほど乗車して妙国寺前で下車しました!

 

 

4・5枚目 天王寺駅前行き 妙国寺駅 (9:56)

妙国寺駅で下車し、しばらく赤信号で停車していたので撮影!

 

6枚目 天王寺駅前行き 711形 妙国寺駅(9:59)

綾ノ町~御陵前の堺市内の区間はツツジが咲いてました!

この後、次の天王寺駅前行きに乗車すると、途中の綾ノ町から大和川でご一緒した学生さんが乗ってこられて、帝塚山四丁目で撮影されるらしく、自分も路面電車らしい道路と併用区間で阪堺電車を撮影した事がないので、帝塚山三丁目駅で下車し北へ撮影場所を探しながら歩きました!

 

7枚目 あびこ道行き 351形 姫松~帝塚山三丁目(10:33)

351形は吊りかけモーターの爆音を響かせ通過していきます!

今では貴重な吊りかけモーターの電車なので乗車してみたい車ですね!

 

8枚目 天王寺駅前行き 1001形 姫松~帝塚山三丁目(10:36)

最古な161形と近代的な堺トラムを比べると同じ線路を走る路面電車でも

おじいちゃんとひ孫くらいの差がありますww。

 

9枚目 浜寺駅前行き 353形 姫松~帝塚山三丁目 (10:41)

60年越えの351形も昭和っぽいですねww!

 

10枚目 天王寺駅行き 503形 姫松~帝塚山三丁目(10:42)

こちらも351形とともに阪堺電車の大ベテランですね!

 

11枚目 あびこ道行き 161形 姫松~帝塚山三丁目(10:50)

お目当ての天王寺駅からの下り1本目が来ました~!この路面電車の区間は、自動車と歩行者と自転車がたくさん走っていてこの161形が通過する時には自転車の学生さんが並走してきて、撮影するには、かなり難易度が高かったですwww!

 

12枚目 浜寺駅前行き 604形 姫松~帝塚山三丁目(10:52)

601形は阪堺電車の中でも若手になりますねww!

この時間になると正面にも陽があたり順光でした!

 

13枚目 天王寺駅前行き 161形 姫松~帝塚山三丁目(11:28)

折り返しあびこ道駅から折り返し帰ってきましたww!

161形には冷房が無く、この日は夏日だったので窓もたくさん開いてます!

 

14枚目 あびこ道行き 161形 姫松~帝塚山三丁目(12:02)

2往復目のあびこ道行き本日運行の最終便でこの運行が終了したら車庫に入庫します!

この161形電車が96年間こうして無事に今でも、見れる事、現役でお客様を乗せて走り続けている事が出来ているのも地元のお客様、阪堺電車の職員様、整備士様のお陰ですね!

161形を撮影した後は、この日あびこ車庫内で開催している阪堺グルメフェスの会場を見学にあびこ道駅に移動!駅から南に歩いてすぐのところにあびこ車庫があり、今日はここでグルメフェスが開催されてます。

 

15枚目 阪堺グルメフェス あびこ車庫 

このグルメフェスは4/27.28日の2日間開催です!

会場内は入り口からキッチンカーが車庫の奥まで15台ほど並んでおり、どのお店もおいしそうな食べものが並んでました!

車庫の中に入ると・・・

 

16枚目 162形が停車中

今現在161形で現役で運行しているのは今日運行して161号とこの162号だけの2両になったみたいです。後4年 100周年まで無事に走り続けてほしいですね!

 

17・18・19枚目 阪堺グルメフェス会場 あびこ車庫

普段、路面電車が停車している車庫内にはキッチンカーが並べられ、たくさんのお子様つれの家族連れで賑わっていて、自分が着いたのは丁度お昼ごはんの時間で、どのお店もかなり並んでいました!車庫内を一般開放して、飲食スペースのイス・テーブルにテントを立てて、洗車台はカウンターのテーブルになり、飲食のイベントをするなんて阪堺電車はスゴイなって思いましたww!鉄関係の人々も、普段 入れない車庫内に入れるとあって鉄道まつりのような感じで車庫内を首からカメラをぶら下げて歩いてる方がたくさんいましたww!

 

21.22枚目 161形 

休車中の166号も気になりますね!

161形の部品取りにでもなるのでしょうか?

 

阪堺グルメフェス会場を見学した後は天王寺へ帰り、この日の用事を済ませ地元に近鉄で地元へ帰りました!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!