プレミアな撮影会もあった神鉄トレインフェスティバル2018に初めて出かけました! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 今週10月8日(月)は近鉄週末パスの残り1日分があるのでそれを利用し大阪へ、その後は阪神電車に乗り神戸へ行き、この日開催してる神戸電鉄の鉄道イベント「神鉄トレインフェスティバル2018」を見学に新開地からは神戸電鉄に乗り今回の会場である車庫のある鈴蘭台駅まで行きました!鈴蘭台駅に到着すると・・駅舎は以前の面影が無い、橋上駅舎になっておりとなりには新しい駅ビルが完成していてテナントが入ってる、まったく新しい駅に変わってました!新しい駅から南側へ線路沿いに歩き、トレフェス会場のある鈴蘭台車庫に到着(8:15頃)すると・・車庫の入り口から道沿いに、開場は10:00からなのですが朝の早い時間に想像以上のたくさんの方が並んでました!開場を待つ並んでるほとんどの方の目的はこのイベントならではの、見津車庫で車両撮影会に参加する予約(午前便は先着350名、午後は抽選350名)をとるためのように見えました!ちなみにこの見津車庫の撮影会は鈴蘭台車庫から見津車庫まで貸切の特別列車に乗り見津車庫で列車の撮影会をして再び特別列車で鈴蘭台車庫へ帰って来る、無料で参加できるかなりお得なプレミア企画です!どこかの私鉄の鉄道まつりのように乗車する列車の料金をとるのとは大違いですね!この長~い列に並び開場を待ちました!
イメージ 1
1枚目 鈴蘭台車庫 列に並んでる時に撮影。(8:36)
一番奥の洗車線には特別列車の6000系、隣からの並びは左からウルトラマン3000系2本、リニューアルされた1000系、2000系、緑色のメモリアルトレイン1000系が並んでます! 今日メイン展示されるメモリアルトレイン前塗装車はこの時間、新開地発鈴蘭台行に普通運用に入ってました!
開場するまで並んで待っている時には、今日のトレフェスの案内マップや粟生線の三木市の観光案内のパンフ、それに鉄道部品販売の整理券なども前の方から順番に配られました。
イメージ 2
2枚目 鈴蘭台車庫 (9:05)
展示車両もメモリアルトレインとハッピートレインが加わり今日の展示の準備ができました!
10:00前になり、トレインフェスティバルは開場!
早速、お目当てのトレフェス特別列車の乗車券を配布する受付場所へ行きます!
イメージ 3
3枚目 左が特別列車の列  右は洗車体験の列 (9:56)
やはり並んでいたほとんどの方が車両撮影会つき特別列車の乗車に並んでます!この列に並び1枚づつ午前の特別列車の乗車証を先着順に受け取ります!

イメージ 4

イメージ 5
4・5枚目 特別列車 記念乗車証
朝から並んだ甲斐があり、無事に乗車証を受取れました~~!
券の裏を見ると番号が144だったので前に144名以上並んでいた事がわかりました!

撮影会場行きの乗車券をGETした後は特別列車が出発するまでに会場を少し見学!

イメージ 6
6枚目 6000系 しんちゃん&てつくん ミュージアム号(9:58)
会場の一番奥のコーナーには、ちびっこ運転室記念撮影・車掌体験用に停車しています!

イメージ 7
7枚目 屋外 ICOCAテント (10:03)
ICOCAのゆるキャラ カモノハシ イコちゃんも登場!

イメージ 8
8枚目 車庫の屋内 (10:03)
イベントが始まる前にお客様がいないところを撮影!特別列車で撮影会が終わり見津車庫からお昼前に帰ってくると、この屋内は、人人であふれかえってました!

会場内を一回りした後は、特別列車の出発時間前に乗車券を係の方に見せ、見津車庫行き特別列車に乗車しました!

イメージ 16
9枚目 見津車庫行き 特別列車 6000系 (10:05)
普段、洗車場になってるところから列車に乗り込みます!

イメージ 9
10枚目 6000系 特別列車 車内 (10:08)
最初乗車した時は、空席もありましたが、出発前になると車内も席が埋まり、立つ人も出て満員状態になり、350名のお客様を乗せて鈴蘭台車庫を(10:28)出発していきました!
この乗車した6000系の車内は壁にシートの色に出入り口あたりの握りも豪華な造りでまるで阪急電車の9000系ようです!

イメージ 10
11枚目 鈴蘭台車庫 1000系の並び
出発前には乗車した6000系車内から1000系を撮影!この車庫からのアングルはこの特別列車からしか撮れない貴重なアングルですね!10:00前に開場しましたがこの時間でもたくさんの方が車庫沿いに並んでる様子が車内から見えまました!

イメージ 12
12枚目 鈴蘭台駅停車中 (10:31)
車庫から出て、鈴蘭台駅に少し停車!この後、特別列車は粟生線を見津車庫まで約15分ほど走り、特別列車は木津駅を通過しスイッチバックする感じで見津車庫に到着!早速、乗車していた車両の一番後ろの車輛には、列車から降りる階段も設置され お客様も下車し、見津車庫の車両撮影会が始まりました!

イメージ 11

イメージ 13
13・14枚目 6000系・5000系・3000系 見津車庫 (10:55)
順光で撮れる新開地側には、右から年代順に神戸電鉄の歴史がわかる豪華並びです!

イメージ 17
15枚目 歴代の4車の並びです!
1000系だけが3両編成なのでこちら側の先頭車には並んでいませんでした!
全ての車両に90周年のヘッドマークが付いてます!
この撮影会、最初はロープが張られていて、その外からの撮影し、途中からはロープも外され車両近くで自由に撮影出来ました!なかなか撮る側に配慮されていますね!

イメージ 14
16枚目 1100系 
普段見れない 普通 湊川行きの幕になってます!神戸電鉄の中でも1000系の2扉車は一番レトロに見え渋いですね~!1000系のおでこの2つライトは昔の小田急の車輛に似てるという人もいますね!
順光側で撮った後は、逆側に移動!

イメージ 15
17枚目 見津車庫 三木側 (11:04)
こちらではたくさんの方が撮影されてます!
撮影会は次へ続きます!

最後までご覧いただきありがとうございました!