前記事からの続きです。7月15日(日)初めての北びわこ号に木ノ本駅まで乗車した後は米原駅まで戻り、米原駅からは行きに利用した近江鉄道乗り放題の1デイスマイルチケットを利用し、赤電(近江鉄道の昔のカラー)狙いで八日市方面に行きました!米原駅発(13:19発)→八日市(14:08着)八日市駅に到着すると、向かい側に停まっていた米原行きが赤電で、残念ながら行き違いで出発していきました・・!赤電を見逃してしまった後は、近江八幡行きに、あの異端児あかね号が入っていたので平田駅まで乗車!この駅ではすぐにビア電が行き違いで、きたので降りて撮影しました!

1枚目 臨時列車800形ビア電と近江八幡行き 700形あかね号平田駅(14:26)
左が近江八幡発の車内でビールが飲み放題の7・8・9月限定ビア電で、右が大改造な異端児あかね号です!あかね号は国鉄時代のジョイフルトレインぽい形がいいですね! この並びはレアもの同士の並びです!

2枚目 ビア電 お見送りです!
この並びを撮った後は、30分後に来る次の近江八幡行き電車に乗り近江八幡へ・・

3枚目 八日市行き 800形 近江八幡駅 (15:05)
平田駅から乗車してきた、お~いお茶ラッピング車で近江八幡まで乗車し、折り返し再び八日市駅まで戻りました!この色にこの顔はカエルのように見えますね!

4枚目 100形 (潮風号) 八日市駅 (15:32)
今、関東の西武鉄道でこの色の101形が話題になってる 元祖な潮風号です。この日は100形 2編成が 八日市駅の待避線に停車していました!
八日市駅からは再び1駅戻り、この時間順光で手軽に撮れそうな新八日市駅へ行き、米原から帰ってくる赤電とビア電を撮影する事にしました。
列車がくる前には、レトロな新八日市駅の駅舎を撮影!


5・6枚目 新八日市駅
ツタの絡まる古い木造の駅舎はレトロですね~!



7・8・9枚目 新八日市駅舎内
今では見れない木枠の改札口に懐かしいタイプの看板は昭和の初期にタイムスリップしたようです。

10枚目 新八日市駅
新八日市駅の案内が書いてあり、大正時代の建物だって事がわかり、かなり歴史のある建物だって事が改めてわかりました!
駅舎を見学した後は、新八日市駅でお目当ての2本の列車を撮影!

11枚目 ビア電 彦根行き 800形 新八日市駅 (15:57)
この時期恒例のビア電の大きなヘッドマークがいいですね!
顔が違うだけで西武の元401形に見えないですね!
ビア電後は赤電が来ました~!


12・13枚目 近江八幡行き 赤電 800形 新八日市駅 (16:11)
西武鉄道の401形の形にこの塗装はレトロでいいですね~!
西武鉄道で活躍していた時代のリバイバルにも見えますね!
本当はこの赤電を沿線で撮りたかったのですが、移動してる時間が無いのとあまりにも暑かったのでこ駅で撮りました!
この赤電を撮りこの日の近江鉄道の撮影を終了しました!
最後までご覧いただきありがとうございました!